ジョルジェ・エネスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ジョルジェ・エネスク(George Enescu, 1881年8月19日 - 1955年5月4日パリ)はルーマニアの作曲家、ヴァイオリニスト、ピアニスト、指揮者、音楽教師。
目次 |
[編集] 概論
20世紀の傑出した音楽家にして、存命中は最高のヴァイオリン演奏家の一人であった。今日においても、作曲家としてよりヴァイオリニストとしての価値において賛嘆される傾向がある。日本ではフランス語表記のGeorges Enescoに倣ってジョルジュ・エネスコと書くのがまだ一般的であるが、ルーマニア語ではGeorge Enescuと綴られ、近年ではジョルジェ・エネスクとの日本語表記も見られるようになりつつある。
[編集] 生涯
ルーマニアのリヴェニ村(Liveni、現在Enescu)に生まれ、幼年期より楽才を発揮。父親に連れられて作曲家エドゥアルド・カウデラを訪ね、才能を認められてヤシの音楽学校に入学を許される。
7歳でウィーン音楽院に進学。ヨーゼフ・ヘルメスベルガー、ロベルト・フックス、ジギスムント・バハリヒに師事し、13歳を迎えずして銀メダルを授与された。ウィーン時代の学友にツェムリンスキーがいる。ウィーンにおける演奏会では、メンデルスゾーンやサラサーテのほか、ブラームスを演奏した。ブラームス本人とも面談して激励され、そのときの記憶から、フランスに渡ってからもブラームス作品の支持者であり続けた。1895年にパリ音楽院に行って研鑽を重ね、ヴァイオリンをアルマン・マルシックに、和声とフーガをアンドレ・ジェダルジュに、作曲をマスネとフォーレに師事した。アンドレ・ジェダルジュ著の「フーガの教程」ではエネスクがパリ音楽院でフーガの一等賞を取った作品が、模範例として挙げられている。
1923年にニューヨークにおいて、フィラデルフィア管弦楽団の演奏会で指揮者デビュー。1937年から1938年にかけてニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団も指揮した。自らの指揮で自作も上演している。
エネスクはフランスとルーマニアに暮らしたが、第二次世界大戦後、ルーマニアが共産圏の支配下に入ってからは、パリに行き、二度と祖国に戻らなかった。このことはルーマニアの音楽レヴェルを長らく停滞させた要因の一つと見られている。1955年に他界し、間もなくパリのペール=ラシェーズ墓地に埋葬された。ブカレストの交響楽団(Filarmonica "George Enescu")は彼の栄誉にちなんで命名された。同市にはエネスク記念博物館も建造されている。
[編集] 演奏家・教育者としての名声
エネスクはクライスラー、ティボーと共に20世紀前半の三大ヴァイオリニストの一人とされる。ヴァイオリニストとしては、情熱の高鳴りを感じさせる演奏スタイルと、ヴィブラートを程よく効果的に用いた独自の美音で知られていたが、クライスラーやティボーほど甘い音色ではなかった。しかし、かえってそのために、精神的な奥行きや格調の高さを感じさせ、とりわけベートーヴェンやシューマンのソナタ、またバッハの無伴奏作品は、実演・録音ともに伝説的な名演として語り継がれている。一方、ピアニストとしても練達の演奏家であったが、こちらはもっぱら自作の演奏・録音に限っての活動であった。
1920年代半ばからはヴァイオリン教師としても著名になり、門下にユーディ・メニューイン、アルテュール・グリュミオー、クリスチャン・フェラス、イヴリー・ギトリスらがいる。また、作曲の弟子にルロイ・アンダーソンがいる。
同時代のルーマニア音楽の普及に勤め、1912年に同胞の後進に対して与えられるエネスク賞を設立する一方、コンスタンティン・シルヴェストリ (Constantin Silvestri)やミハイ・ヨラ (Mihail Jora)、イヨネル・ペルレア (Ionel Perlea)、マルチャン・ネグレア (Martian Negrea)らの作品を演奏した。
[編集] 作曲活動と作風
エネスク作品の多くはルーマニアの民俗音楽に影響されており、最も有名な作品としては、2つの「ルーマニア狂詩曲」(1901年–1902年)や歌劇「オイディプス王」(1936年)、3つの管弦楽組曲がある(このほかの作品については下記参照)。エネスクは2つの世界大戦の時期に戦乱を避けてルーマニアに帰国しており、その間にいくつかの作品が、郷里ルミニス地方(Luminis)のシナヤ(Sinaia)で作曲された。一部の作品(ヴァイオリン・ソナタ第3番、「オイディプス王」など)には微分音を用いている。
エネスクは1890年ころから作曲を始め、早熟の天才としてウィーン時代からその才能が知られていた。初期のエネスクは、ワーグナーとブラームスなどに影響を受け、さらにフランスに渡ってからは、恩師フォーレのほか、フランクやダンディ、ショーソン、デュカなどの影響が加わっていく。
第一次世界大戦開始までの時期がだいたいエネスクの初期に該当し、この頃はまだロマン主義音楽の伝統にたち、華麗で色彩的な作風をとっている。たとえば現在エネスクの代表作として親しまれている2つの≪ルーマニア狂詩曲≫は、この時期の所産である。一方、こうした「わかりやすい」初期作品が、その後の成熟期の存在をかすめてしまったのも事実である。
エネスクはもともと作曲の筆が速く、初期において、多忙な演奏活動のかたわら管弦楽曲の大作を書き続けることができたのも、まさにその能力のためであった。だが、≪協奏交響曲≫の初演の大失敗が引き金となり、これ以降は作曲の筆を慎重に運ぶようになっていく。ある研究者によると1909年からの数年間が、作曲家エネスクの内面の危機であり、多くの作品が着想・起草されながらも、中断したまま放棄され、あるいは全く譜面に起こすこともされなかった。あるいは完成された作品でも、第1次世界大戦に前後する時期の作品は、いわば多大な「産みの苦しみ」を伴って完成された。たとえば≪ピアノ・ソナタ第2番≫について、エネスクは「曲はもう出来上がっていて、頭の中にあるんだ」と言い続けたが、脱稿できなかったたのか、それとも失われたのか、けっきょく譜面は現存していない。唯一のオペラ≪エディプス王≫は、この時期に構想と作曲が開始されながらも、10年以上にわたってなかなか完成されなかった。
その反面、第1次世界大戦中にエネスクの作風は、新たな局面を迎えている。これは戦時中に戦火を避け、母国に避難していたことから、環境の変化にも影響されていたのであろう。フランスで着手された≪交響曲 第2番≫は、パリ初演の時に「印象主義的」「未来主義への接近」と呼ばれて、非難囂々だったと言われている。しかし、こんにちの耳からすると、この作品の響きはまだリヒャルト・シュトラウスの交響詩に近い。戦後の作風はいよいよ民族色が濃厚となる。ルーマニアの民族音楽の影響のもとに、語るような自由リズムによる旋律(パルランド様式)、長調・短調の判然としない民族音階の利用、機能和声からの離脱などによって、はなはだ調性感の弱い作品が増え、とりわけ成熟期の代表作である≪ヴァイオリン・ソナタ第3番≫は、副題に暗示されているように、「ルーマニア民族音楽の性格によって」作曲されている。
第2次世界大戦が終わるとともにエネスクはパリに戻るが、耐久生活を余儀なくされ、この中でエネスクの作風は徐々に回顧的なものとなってゆく。≪室内交響曲≫は、題名こそシェーンベルクの作品を暗示するが、作品は調的・旋法的で、曲は抒情的に流れていく。その性格はむしろフォーレの典雅な作例を追い、枯れた味わいが感じられる。
[編集] 主要作品
未完作品ならびに習作については、英語版を参照のこと。
- 歌劇
- 抒情劇≪エディプス王Oédipe. Tragédie lyrique≫ 作品23 (スケッチ開始1910年、作曲1921~31年)
- 交響曲
- 第1番 変ホ長調 作品13 (1905年)
- 第2番 イ長調 作品17 (1912-14年)
- 第3番 ハ長調 作品21 (1916-1918年、1921年改訂)
- 協奏曲
- (チェロと管弦楽のための)協奏交響曲 ロ短調 作品8(1901年)
- 管弦楽曲
- 男声合唱つきの交響組曲≪ルーマニアの詩(うた)≫作品1(1889年)
- 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 作品9(1903年?)
- 管弦楽組曲 第2番 ハ長調 作品20(1915年)
- 管弦楽組曲 第3番 ≪田舎風Villageoise ≫ 作品27(1937~38年)
- ルーマニア狂詩曲 第1番 イ長調 作品11-1(1901年)
- ルーマニア狂詩曲 第2番 ニ長調 作品11-2(1902年)
- 弦楽合奏のための2つの間奏曲 Intermède 作品12
- 交響詩≪海の声Vox Maris ≫作品31(1929年、タイトルはラテン語)
- 室内オーケストラのための交響詩≪自然の声Voix de la Natur ≫(1931~39年、遺作)
- (ルーマニア民族音楽の性格をもった主題によるsur des thèmes dans le caractère populaire roumain )演奏会用序曲 作品32(1948年)
- 編曲: アルベニスの≪スペイン狂詩曲≫の管弦楽化
- 室内楽曲
- 12の独奏楽器のための室内交響曲 作品33(1954年)
- 弦楽八重奏曲 ハ長調 作品7(1900年)
- 管楽十重奏曲 ニ長調 作品14(1906年)
- ピアノ五重奏曲 イ調 作品29(1940年)
- ピアノ四重奏曲 第1番 ニ短調 作品16(1909年)
- ピアノ四重奏曲 第2番 ニ調 作品30(1943~44年)
- ピアノ三重奏曲 イ短調(作品番号なし、1916年)
- 弦楽四重奏曲 第1番 変ホ長調 作品22-1 Quatuor à cordes No.1 (1916~21年)
- 弦楽四重奏曲 第2番 ト調 作品22-2 Quatuor à cordes No.2 (1950~53年)
- ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 作品2(1897年)
- ヴァイオリン・ソナタ第2番 ヘ短調 作品6(1899年)
- ヴァイオリン・ソナタ第3番≪ルーマニア民族音楽の性格によってdans le caractère populaire roumain≫(イ調)作品25(1926年)
- 遺作のヴァイオリン・ソナタ断章(1911年)
- チェロ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 作品26-1(1898年?)
- チェロ・ソナタ第2番 ハ調 作品26-2(1935年)
- トランペットとピアノのための≪伝説曲 Légende ≫(作品番号なし、1904年)
- ヴァイオリンとピアノのための≪幼時の印象 Impression d'enfance ≫作品28(1938~40年)
- ヴィオラとピアノのための≪演奏会用小品≫(作品番号なし、1943年初演)
- ハープ独奏のための≪演奏会用アレグロ≫ (作品番号なし、1904年)
- ブラームスの≪ヴァイオリン協奏曲≫のためのカデンツァ
- ピアノ曲
- 2台のピアノのための≪創作主題による変奏曲≫作品5 (1899年)
- ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 作品24(1924年)
- ピアノ・ソナタ第2番 (現存せず、未完?破棄? 1926-1931年)
- ピアノ・ソナタ第3番 ニ長調(1934~35年、リパッティが愛奏)
- 古風な形式による組曲 Suite dans le style ancien 第1番 作品3(1897年)
- 古風な形式による組曲 第2番 作品10(内容的に≪管弦楽組曲 第2番≫にほぼ同じ)
- 古風な形式による組曲 第3番 作品18
- 声楽曲
- 3つの歌曲 作品4(1898年)
- クレマン・マロの詩による7つのシャンソン 作品15(1908年)