クロサイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロサイ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Diceros bicornis | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
クロサイ | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
black rhinoceros |
クロサイ(黒犀、英名black rhinoceros、学名Diceros bicornis)は奇蹄目サイ科に属する大型哺乳類。ケニア、タンザニアから、カメルーン、更にナミビア、ジンバブエ、南アフリカに渡るサハラ砂漠以南のアフリカ大陸に広範に分布する。角を目的とした密猟によって生息数が激減し、現在では絶滅危惧種に指定されている。
クロサイの角は多くの国で富の象徴とされており、特にイエメンでは成人が身につけるべき装束とされる、ジャンビーヤという短剣の柄にされる。一般的な認識に反し、中国などで漢方薬(催淫剤など)として消費される量は少ない。
目次 |
[編集] 特徴
成長したクロサイは肩高1.5m、体長3-3.5m、体重450-1350kgほどになり、雌はこれよりもやや小さい。頭にケラチンでできた2本の角が直列してついており、前方の角がより大きく、長さ70cmほどになる。時には小さな3本目の角ができることもある。クロサイは地面で転げまわる性質があるため、皮膚の色は生息地の土壌の性質によって異なり、実際には「クロサイ」といっても黒くないこともある。むしろ、口の幅が広く、 wide rhinoceros と呼ばれたサイが誤記されて white rhinoceros 、つまりシロサイとされてしまったため、それと対照的なもう一方のアフリカのサイをクロサイとしてしまったというのが実情であると考えられている。
クロサイはシロサイよりも体が小さく、また物を摘まむのに適した尖った上唇を持っている。これはクロサイが主として、タンパク質の豊富な限られた種のマメ科低木の葉や小枝、果実を摘まみ取って食べるためであり、主に地面の草をどちらかというとあまり選別せずにむしり取って食べるシロサイは、四角い唇を持っている。ちなみに、クロサイのような餌の食べ方をするものをブラウザー、シロサイのような餌の食べ方をするものをグレイザーと呼び、植食動物の摂食法の大きな区分となっている。クロサイは頭部と耳がシロサイよりも小さく、額がはっきりとしている。また、クロサイはシロサイのようなはっきりとした肩の瘤を持たない。
成長した個体は自然界では単独で生活するが、交尾期には合流し、また養育期間中の雌は子供を連れている。時には母娘で集団をつくっていることもある。
[編集] 適応
クロサイは生息地に適応して、次のような特徴を有している。
- 鋭い草や棘のある低木から身を守るために、皮膚は厚く、層状になっている。
- 足の裏は厚くなっていて、衝撃を吸収し、脚を保護する
- 若葉や新芽が食べやすいように、上唇は物をつかむのに適応した形になっている。
- 大きな耳は回転することができ、音の来る方向が分かる。
- 大きな鼻は捕食者の臭いを敏感に察知する。
- 二本の大きな角は防御や威嚇に用いられる。
- 気質は攻撃的であり、捕食者を容易に近寄らせない。サイは近眼であるため、相手で何であるかを確認する前にまず突撃し、それからそれが何であったか判断するようである。
[編集] 食性と繁殖
クロサイは草食性で、限られたマメ科低木を中心に、葉や小枝、芽、藪、果物などを食べて生活している。この食性は木質の植物を減らし、他の動物にも食べやすい草を増やすことにつながっている。彼らの皮膚の隙間には多数の寄生虫が住み着いているが、サイと共生しているウシツツキやサギがこれを食べる。
雌は4年から6年で成熟するが、雄はやや長く7年から9年かかる。交尾は季節によらず行われるが、出産は雨季の終わりの乾燥した環境で行われることが多い。15、6ヶ月の妊娠期間の後に平均40kgほどの仔が1頭生まれ、3日後には母の後ろについて歩けるようになる。子供はハイエナやライオンの絶好の標的となる。通常、雌は2、3年ごとに子供を産む。クロサイの寿命は25-40年であるが、飼育下では50年生きたこともある。
[編集] 生息数
20世紀のほとんどの期間、クロサイはサイの仲間の中でも最も個体数の多い種であり、1900年前後のアフリカ大陸には数十万頭が生息していた。しかし20世紀後半には激減し、1960年代後半には7万頭、1981年には1万から1万5千頭となった。1990年代初頭には生息数は2500頭にまで減り、1995年には2410頭しか残っていないと報告された。
国際サイ基金によると、クロサイの数は徐々に戻っており、2003年には3610頭となった。
世界中の動物園等の飼育施設では、飼育下での繁殖によって個体数を増やす努力が続けられている。
[編集] 亜種
クロサイには4つの亜種が存在する。
- 南中亜種 ssp.minor - 最も数が多く、かつてはタンザニアの中央部から、ザンビア、ジンバブエ、モザンビーク、南アフリカ北東部に渡って分布していた。
- 南西亜種 ssp.bicornis - ナミビア、アンゴラ南部、ボツワナ西部、南アフリカ西部の乾燥・半乾燥地帯のサバンナによく適応している。
- 東アフリカ亜種 ssp.michaeli - 古くはスーダン南部、エチオピア、ソマリア、ケニア、タンザニア中北部に分布していたが、今日では主にタンザニアに限られている。
- 西アフリカ亜種 ssp.longipes - 最も希少であった亜種。以前はアフリカ西部のサバンナの大部分に生息していた。最後の個体群がカメルーン北部に生き残っていたが、その後の生息地の調査では発見されず、2005年に絶滅が宣言されている。
[編集] Status
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List)
[編集] 外部リンク