ウマ目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウマ目 Perissodactyla |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
若いウマ |
||||||||||
分類 | ||||||||||
|
||||||||||
科 | ||||||||||
ウマ目(うまもく)または奇蹄目(きていもく)、奇蹄類(きているい)(Perissodactyla)は、脊椎動物門、哺乳綱の一目。ウシ目(偶蹄目)と共に四肢の先端に蹄(ひづめ)を持つことが特徴で、ウマ目(奇蹄目)に属する動物とウシ目(偶蹄目)に属する動物を総称して有蹄動物と呼ぶ。ウマ目(奇蹄目)とウシ目(偶蹄目)は約6000万年前に同じ祖先から分かれた。ウマ目は始新世から漸新世にかけて繁栄したが、中新世以降はウシ目の反芻類の進化に押されて衰退を始める。地質時代には240属と多様性を誇ったこのグループも現在はわずかに6属しか生き残っていない。
[編集] 形態特徴
脚指の先端は蹄(ひづめ)で覆われており、指先のみを地面につけ、人間などのかかとに相当する部分は地面につけない蹄行性の歩行をする。ウマ目(奇蹄目)およびウシ目(偶蹄目)の祖先は5本の指を持っていたが、ウマ目の動物は草原を走るため、体重を支える第3指が発達し、他の指は退化している。各脚の指の数は、ウマでは1本、サイでは3本、バクでは前脚が4本、後脚が3本となっている。いずれも草食性で、門歯と臼歯がよく発達しており、食べ物を噛み切り、すりつぶすのに適している。胃は単室であるが、盲腸がきわめて長いこと(ウマで約1.2m)、胆嚢がないことも草食に適している。