イスラエルの失われた10支族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イスラエルの失われた十部族(イスラエルのうしなわれたじゅうぶぞく)とは、イスラエルの12部族のうちの行方が知られていない10部族を指す。
目次 |
[編集] 古代イスラエルの歴史概要
イスラエルの聖書時代の歴史[1]によると、族長アブラハム(紀元前17世紀)によりイスラエルの記録がはじまる。孫のヤコブ(ヤアコブ)の時代にエジプトに移住するが、子孫はやがてエジプト人の奴隷となる。奴隷の時代が400年程続いた後に紀元前13世紀にモーゼが民族をエジプトから連れ出してシナイ半島を40年間放浪し定住を始めた。200年程かけて一帯を征服して行く。
ダビデ王(紀元前1004年‐紀元前965年)の時代に統一イスラエル王国として12部族がひとつにされる。しかし、ソロモン王(紀元前965年‐紀元前930年)の死後、南北に分裂し、サマリヤを首都に10部族による北王国イスラエルと、エルサレムを首都にする2部族による南王国ユダに分かれた。
北王国のイスラエルは、現在のユダヤ人のような一神教的宗教を奉じていなかった可能性が高い。エルサレムのヤハウェ信仰にも一定の尊重を払っていたが、首都サマリアに金の子牛の像をおいて祭祀の中心としていた。
北王国は紀元前722年にアッシリアにより滅ぼされて、10部族は地方を追放される。この10部族の行方が文書に残されていないため、2部族によって失われた10部族と呼ばれた。
なお、南王国のユダは、紀元前586年にバビロニアに滅ぼされ捕虜となった後にバビロニア国内で宗教的な繋がりが強くなりユダヤ教が確立することになる。ユダヤの名は直接にはローマ属州ユダヤからきている。宗教的な性格を強くし、のちに商業を営みつつ世界に広がっていくことになるが、このバビロニア捕囚時代に他民族の中においてもユダヤ民族としての独自性を保つ基礎が作られた。
ユダヤに対して、旧北王国の版図は、ヘレニズム期にはサマリアまたガリラヤと呼ばれた。サマリヤにはゲリジム山を中心に、ユダヤ教と一部を共有するものの独自の祭祀が発達し、「サマリア人」と呼ばれた。今日の研究者は、サマリア人は婚姻などによって周辺民族と同化したかつての10支族の子孫であると推測している。一方、復興したエルサレム神殿を中心とする宗教的アイデンティティを固めていたユダヤ人は、祭祀を異にするサマリヤ人を同族と認めず、異教徒として扱った。捕囚期以後のユダヤ人は、文化的アイデンティティを確保するために、異民族との通婚を嫌い、2支族においても異民族と結婚したものを、ユダヤ人のコミュニティから排除することが行われた。このためユダヤ人の側からは10支族とサマリア人の関連を認めず、失われたとする見方が生じた。
研究者のなかには、パレスチナにいたサマリヤ人の大部分とユダヤ人の一部は、のちにイスラム教に改宗し、現在のパレスチナ人の遠祖となったと指摘するものがある。一方、いわゆるシオニズムを支持する学者には、こうした指摘を黙殺するものがある。
[編集] 失われた10支族の行方
以下は伝承または説として立てられたものであり、必ずしも通説には至っていないものを含む。
- 一部が、アフガニスタンに暮らしている。
- 一部が、インドのカシミール地方に暮らしている。
- 一部が、ミャンマーに。
- 一部が、中国に。
- 一部が、日本にまでやって来たという説日ユ同祖論もある。(六芒星などのマークが日本古来の籠目紋や麻の葉紋と似ている。日本語の「帝(みかど)」の発音が古代ヘブライ語でカド族の王と云う意味(ミ・カド)である。等)
- 一部が、朝鮮に。(日本に行った10支族が、朝鮮半島を経由した折りにダン族などの一部支族が定住したと言うもの)
- 一部が、イギリスに。
- 一部が、新大陸(アメリカ)に。
- 一部が、スキタイに。(スキタイの遊牧性を利用して、東アジアへ向かったと言う説がある)
[編集] 伝説
(キリストが磔にあったのち、救い出されカシミールに逃れて100才以上まで暮らしたという伝説がある。)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 古代イスラエル・ユダ | ユダヤ人 | イスラエルの十二氏族 | 伝説の歴史