ばんえい競走
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ばんえい競走( - きょうそう)とは、馬がそりを曳きながら力と速さを争う競馬の競走である。一般には「ばんえい競馬」と呼ばれている。乗馬に対し輓馬(ひきうま)で曳くことから「輓曳」(ばんえい)と表記される。
目次 |
[編集] 概要
世界で唯一、北海道でのみ行われている独自の競馬競走である。一般の平地競馬で使われているサラブレッド系種などの「軽種馬」は使わず、古くから農耕馬として利用されてきた体重約800~1200 kg前後の「ばんえい馬」(重種馬)が、騎手と重量物を積んだ鉄製のそりを曳き、2箇所の障害が設置された直線200 mのセパレートコースで力と持久力を競う。公営競馬としての「ばんえい競馬」のほか、一部地域では主に地域の祭典などで「草ばんば」も行われるなど北海道独自の馬文化として定着しており、「北海道遺産」にも選定されたほか、ばんえい競馬を題材にした映画『雪に願うこと』も製作されるなど、注目度は高まりつつある。
地方競馬の一つではあるが、競走の性質が全く異なる為、平地競走で行われている中央競馬や他の地方競馬との人馬交流競走は行われていない。また、地方競馬全国協会(NAR)による馬の表彰などについても、平地とは別枠で『ばんえい最優秀馬』の部門が設けられている。ただし、NARが集計する地方競馬の全国リーディングジョッキーでは、平地の騎手と混合して集計されている。また、年度代表馬については平地の馬と同様に選出される可能性はある。
レースでの人馬の交流が無いとはいえ、ばんえいの騎手が「ばんえい競馬」のPR活動を行う為、業務として平地競走の競馬場に赴くことはある。またこの際、現役のばんえい競走馬と実際にレースで使用されている橇を運び込み、ダートコースなどを使用してデモンストレーションのレースを行う場合もある。このような模擬レースは1973年に大井競馬場で初開催され、近年では船橋競馬場や名古屋競馬場などでも実施された例がある。
現在は北見競馬場・岩見沢競馬場・帯広競馬場(以上ばんえい専用)・旭川競馬場(平地競走=ホッカイドウ競馬と併用)の4箇所を巡回して開催している。1997年までは岩見沢・帯広でもホッカイドウ競馬の平地競走が併催されていたが、現在は旭川のみがばんえい・平地の併催となっている。また、札幌周辺のファンの間には、日本中央競馬会の所有施設である札幌競馬場にばんえいコースを設置しての開催を希望する声も少なくない。
帯広競馬場には馬場にヒーティング設備が施され、冬季でも馬場が凍結することなくレースが行えるようになった。これにより徐々に開催期間を延長してきたが、2005年度からは北海道では初めて長期の休催期間を設けない通年での競馬開催が始まった。
なお、ばんえい競馬は土曜から月曜までの開催、一方ホッカイドウ競馬は火曜から木曜まで開催というローテーションが組まれており、その例外となるゴールデンウィークなどの一部期間を除いて基本的には開催日程が重なることがない為、道内の多くの場外発売所で両者の相互場外発売が行われている。
2006年度は史上初めて帯広で開幕し、上記4箇所の競馬場で順次開催されているが、近年の厳しい運営状況から廃止が決まり、ばんえい競走は60年の歴史に幕を閉じることになると見られていたが、ファンらの嘆願や民間企業の打診などから、帯広市での単独開催が決まった。12月8日、ソフトバンク子会社のソフトバンク・プレイヤーズが帯広市の単独開催に対する支援の申し出を行っていると地元紙十勝毎日新聞をはじめ全国各紙によって報じられた。 松岡利勝農林水産大臣は、このことについて「喜ばしいことだ。正式に要請があれば、スムーズに処理できるようにするし、できる限り支援したい。」と述べた。
また、2006年5月21日より、従来から場外発売を行っている大井競馬場とタイアップし、「日曜BANBA」と銘打った販売拡大を行うこととなった。これにより、日曜日のメインレースで同時に大井競馬場が当日開催している場合、大井競馬場内の販売場所の拡大の他、南関東地区の当日開催の場外、電話投票システム「SPAT4」での販売も実施される事となっている。また、2006年5月20・21日には当企画の宣伝の為、新宿高島屋前と大井競馬場に現役のばんえい競走馬を登場させて大々的なPR活動を行った。
[編集] 歴史
輓曳競馬の由来は、北海道開拓期に余興や催事として行われた、木材を運び出していた馬の力比べに起源を持つ。当初は2頭の馬に丸太を結びつけ、互いに引っ張りあっていたという。また、こうした興行には当初は道産子など日本在来の農耕馬が使われ、やがてヨーロッパからペルシュロン種・ブルトン種・ベルジャン種が導入されると、それらの血を引く馬が使われるようになった。現在は「半血」と称される前記3種の異種混血馬やそれらと在来種の混血が主流となっており、純血種の馬は減少傾向にある。また、便宜上ではあるが、輓曳競走に使用する馬を「ばんえい種」と呼称する事がある。
明治末期頃から荷物を載せたそりを引かせる現行の競走方式が登場したとされ、そのような競走は記録上は大正末期に亀田八幡宮(渡島国亀田郡亀田村)の境内や五稜郭公園の敷地内で行われた輓馬競走にまで遡ることが可能である。なお、最古の輓馬競走の競技記録として、1915年9月に函館区外十勝畜産共進会が主催した開催におけるものがある。この時は、そりに土俵を乗せて競走が行われた。
1946年から公営競馬としてシステム化され、現在に至っている。初期のころはコースがU字型のオープンコースで行われており、1レースの頭数も現在に比べ多かった。また、道営競馬(現在のホッカイドウ競馬)もばんえい競走を開催していた時期があったが、1966年以降は道営競馬は平地競走、市営競馬は輓曳競走のみを開催する現在の開催形態となっている。
1989年に、それまでの旭川・岩見沢・帯広・北見の4市による競馬場毎の個別運営方式から、一部事務組合方式へ移行。これにより、現在の運営組織である「北海道市営競馬組合」が発足した。
2006年公営競馬として開催していた旭川市、北見市、岩見沢市が、運営の低迷による財政負担が増加したとの理由で、2006年度中での撤退を決めた。
しかし、以前より地方競馬を援助してきたソフトバンクグループが、ばんえい競馬の存続危機が懸念される中、財政支援を表明したのに併せ、帯広市は来期以降も開催を存続する事が2006年12月13日に公表された。
[編集] レースと勝敗
レースはフルゲート10頭で争われる。セパレートコースで争われるため、他馬への進路妨害などはほとんど見られないが、2歳馬の競走ではごくまれに起こることがある。
ゴールインは、そりの最後端が決勝線を通過したときとなる。これは、ばんえい競馬が「荷物を運びきる競技」ということに由来していることと、決勝線上で馬が止まってしまうことがあるためである。
鼻先で勝敗を決める平地競走や障害競走(中山大障害・グランドナショナルなど)、及び他種公営競技(競輪・競艇・オートレース)とは異なり審判の決勝判定も難しく、かつては審判に関するトラブルが絶えなかったが、写真判定やVTRを導入し、判定の正確さは飛躍的に向上した。決勝判定写真では、馬の胴が長く伸びて写っている場合がある。なお、運びきったそりはトロッコに載せられてスタート位置まで戻される。
成績は1着から最下位まですべてタイムのみで発表され、平地競走のような着差は表示されない。
[編集] クラス編成
ばんえい競馬のクラスは馬齢(2歳、3・4歳、3歳以上)と収得賞金によって分けられる。3・4歳をひとつのクラスとして編成しているのは、3歳馬や4歳馬は5歳以上の馬と比べ能力的に劣るとされているためである。
各年齢ごとの収得賞金によるクラス編成は以下のとおり。
- 2歳
当該年度の収得賞金順に格付け。
- 3・4歳
通算収得賞金により、以下のように格付け。前期と後期に分けられており、期間により異なる。なお、通算収得賞金が220万円を超えた馬は3歳以上のクラスに格付けされる。
- 前期(4月~8月まで)
- 70万未満
- 120万未満
- 170万未満
- 220万未満
- 後期(8月~閉幕まで)
- 120万未満
- 170万未満
- 220万未満
- 3歳以上
過去3シーズンの通算獲得賞金+本シーズンの通算収得賞金の合計を「番組賞金」とし、その番組賞金を元に、以下のように格付け。
- 270万未満
- 320万未満
- 390万未満
- 470万未満
- 550万未満
- 650万未満
- 800万未満
- オープン
[編集] デビューから引退まで
ばんえい競馬の競走馬は2歳からデビューし、10歳(明け11歳)で定年となり引退する。なお、セン馬となり、3歳までに競走に出走した馬については定年が1年延長される。
デビュー前の2歳新馬や、デビュー後も成績が不振な馬には「能力検査(能検・専門紙では能試とも呼ばれる)」が義務付けられ、これに合格しなければレースに出走できない。とくに新馬の能検は約1/6の馬しか合格できない狭き門で、見守る生産者や馬主の視線も熱を帯びたものとなる。なお、不合格馬はその多くが食肉用に転用されることになる。
競走成績が優秀だった馬には、引退後も種雄馬(平地競馬でいうところの種牡馬にあたる)への道が開かれる。
[編集] 荷物
そりに載せる荷物の重量(ばんえい重量)は最低500kg(牝馬は480kg)。春先は概ねばんえい重量が軽めに設定され、シーズン後半になるにつれて徐々に重くなっていく。これは春先に重い重量を設定すると、完走できなかった馬が自信を無くしてしまうためである。
高重量戦の得意な馬、不得意な馬もおり、馬券(勝馬投票券)検討のファクターでもある。
最高峰のレース「ばんえい記念」では最高重量1000kgが設定されている。詳細は「ばんえい記念」の記事を参照。
なお、一般競走における減量騎手の取り扱いについては以下のとおりとなる。出走表にはカッコ内の記号で表示される。
- 男性騎手の場合
- 通算勝利度数が50勝未満の騎手は10kg減量(☆)。
- 免許取得5年以下で通算勝利度数が50勝以上100勝未満の騎手は、当該年度10勝するまで10kg減量(☆)。
- 女性騎手の場合
- 通算勝利度数が50勝未満の騎手は20kg減量(△)。
- 免許取得5年以下で通算勝利度数が50勝以上100勝未満の騎手は、当該年度10勝するまで20kg減量(△)。
- 上記以外の騎手については、10kg減量(☆)。
[編集] 騎手
騎手の重量は75kg(冬季は77kg)とされ、体重が足りない場合は鉛のおもりを入れた鉄製の箱(弁当箱)を持って調整している。
ばんえい競走では、平地競走よりも騎手の技量によるところが大きくなる。ばん馬は鞍をつけない(つける必要がない)ため、パドックなどで騎手が鞍も鐙もない馬にまたがるのは、一般の乗馬や平地競走での騎乗に比べはるかに大変である。レース中も、騎手同士の駆け引きが繰り広げられるほか、第2障害通過後の直線での追い方も騎手ごとに多種多様である。
原則として騎手の1日の騎乗回数は最大7回まで、連続騎乗は4回までと定められている。
また、ばんえいの騎手については他の地方競馬や中央競馬、それに他種公営競技と異なり、騎手または選手を養成する為の専門機関がない。一般的に騎手を目指す場合、まず厩舎に厩務員などとして就職し、厩舎で馬の扱い方や乗り方などを習得した上で騎手免許の試験を受験し、これに合格した者に騎手免許が交付されるシステムとなっている。この騎手試験はばんえい独自のものであり、試験の難易度も高く一発合格は稀で、多くの場合二度三度と受験してやっと合格できる非常に狭き門となっている。
ばんえい競走では現在32名の騎手が活躍しており、女性騎手も2名活躍している。
[編集] 馬場
ばんえい競馬は、途中に2つの障害を設けた直線200mのセパレートコースで行われる。障害の大きさやコースの勾配、砂質などは各競馬場により異なる。詳細は各競馬場の記事を参照。
馬場状態については、毎レースごとに馬場水分を計測し、0.1%から9.9%まで0.1%単位の数値で発表している。ばんえい競馬のみで行われる独特の方式であるが、これは馬場の水分状態が馬券検討の際に重要なファクターとなるためである。
ばんえい競走は平地競走と異なり、晴天で馬場が乾いているとそりの滑りが悪くなり、タイムは遅くなる(重馬場)。逆に雨が降って馬場が水分を含むとそりの滑りがよくなり、タイムは速くなる(軽馬場)。冬季に馬場が積雪しているときは、さらにタイムが速くなる場合があり、1分を切るタイムが出ることもある。馬場状態によって得意・不得意がある馬もいる。
また、夏季等で馬場があまりに乾いている場合は砂塵が舞い上がってレースに支障をきたす恐れがあるため、散水を行う場合がある。散水を行う場合は、あらかじめ場内などで告知が行われる。
[編集] 見どころ
ばんえい競走の一番の見せ場は第2障害である。各馬とも第2障害の手前では一旦脚を止める。ここで馬の息を整えて、一気に障害を越えることが最も重要となる。第2障害を越えた後も、最後の直線で止まってしまう馬もいるため、ゴール直前での逆転劇もあり、勝負の行方は最後まで予断を許さない。
ばんえい競走は直線200mを平均2分前後、レースによっては4分前後をかけて争われ、レースの性質上人が歩いて追いつく程度の速度で展開するため、ファンも馬と一緒にスタンドを移動しながら声援を送る光景がみられる。また、実況を担当している井馬博の名調子がレースをさらに盛り上げ、こちらもばんえい競馬の名物となっている。
[編集] 重賞競走(2006年現在)
ばんえい競走では独自のグレード制を採用しており、BG1、BG2、BG3の順に格付けされている。
カッコ内は1月~3月の年齢。
[編集] 2歳(3歳)
- BG1
- イレネー記念
- BG2
- 黒ユリ賞 - 牝馬限定
- BG3
- ホクレン賞
[編集] 3歳(4歳)
- BG1
- ばんえいダービー
- BG2
- ばんえい菊花賞
- ばんえいオークス - 牝馬限定
- BG3
- ばんえい大賞典
[編集] 3・4歳(4・5歳)
- BG2
- ポプラ賞
[編集] 4歳(5歳)
- BG2
- 銀河賞
- BG3
- 旭川記念
- クインカップ - 牝馬限定
[編集] 3歳(4歳)以上
- BG1
- BG2
- ばんえいグランプリ - ファン投票選出馬など
- ヒロインズカップ - 4歳以上8歳以下牝馬
- チャンピオンカップ - 当該年度の重賞(特別)競走優勝馬など
- BG3
- 北斗賞
[編集] 主な特別競走(2006年現在)
- スーパージョッキー賞
- シルバーカップ
- イオンカップ
- すずらん賞
- 北都特別
- さつき特別
- スプリングカップ
- ポテト特別
- 大雪賞
- レーシングカップ
- 旭川えぞまつ特別
- コカ・コーラ杯クリスタル特別
- 北海道新聞記者クラブ特別
- マロニエ賞
- ビッグウエイトカップ
- ばんえいプリンセス賞
- ライラック賞
- カエデ賞
- サマーカップ
- ゴールデンジョッキー賞
- はまなす賞
- 青雲賞
- 紅バラ賞
- 白菊賞
- 金杯
- 岩見沢えぞまつ特別
- ナナカマド賞
- 山鳩賞
- 南北海道産駒特別
- 北央産駒特別
- 白馬賞
- 北見えぞまつ特別
- 二世ロッシーニ記念特別
- オータムカップ
- 知床賞
- レディースカップ
- 北見産駒特別
- 釧路産駒特別
- 十勝産駒特別
- 師走特別
- ヤングクラウンズカップ
- 柏林馬事公苑特別
- ニューイヤーカップ
- 睦月特別
- ウインターカップ
- 白樺賞
- 然別賞
- ジュニアカップ
- ウィナーズカップ
- 蛍の光賞
- たちばな賞
- 帯広えぞまつ特別
- スターライト特別
- 大平原特別
[編集] 発売している勝馬投票券
- 単勝
- 複勝
- 枠番連複(枠複)
- 普通馬複(馬複)
- 馬番連単(馬単)
[編集] 予想の特徴
各予想紙ごとに予想が大きく異なることが多く、少頭数のわりに人気が割れやすいため、万馬券が出現することは少ないものの、中穴配当が比較的多い。また単勝はあまり売れないため、単勝人気と枠複・馬複・馬単の人気が必ずしも一致しないこともある。
2006年5月13日の旭川12Rでは、単勝10,650円、枠複1,630円・馬複1,890円・馬単3,750円という珍事が起こった。
[編集] 在宅投票
オッズパーク(新システム)に加盟している。
なお、オッズパーク(D-netシステム)を採用しているホッカイドウ競馬でも、当面の間は投票が可能。
[編集] 場外発売所
運営主体をまたぐ発売所との間では、投票券の払戻に互換性がないので注意すること。
[編集] ばんえい競馬が運営する場外発売所
- 帯広競馬場 帯広市西13条南9丁目
- 北見競馬場 北見市若松306番地
- 旭川レーシングセンター 旭川市宮下通15丁目
- ハロンズ岩見沢 岩見沢市6条西2丁目
- ハロンズ名寄 名寄市西1条南8丁目
- ハロンズ苫小牧(Aiba苫小牧) 苫小牧市木場町1丁目 トマモール地下
- ハロンズ釧路 釧路市若松町2番13号
- ばんえい競馬の全競走を発売する他、道外の主催者の広域場外発売も行われる。ハロンズ釧路を除く各場外では、ホッカイドウ競馬の場外発売も行われるが、北見競馬場とハロンズ名寄では、3連勝式(3連複・3連単)の発売は行わない。
- ばんえい競馬開催と重複する日に、大井競馬(トゥインクルレース)・川崎競馬(スパーキングナイター)が発売されている場合は、当日のばんえい競馬の全レース終了後も最終競走まで引き続き場外発売を行う。
[編集] その他
一部の発売所では、発売を行わない日もあるので注意。
- Aiba静内 日高郡新ひだか町静内木場町2丁目1番30号
- Aiba小樽 小樽市築港11-1 ウイングベイ小樽(旧マイカル小樽)1階
- Aiba滝川 滝川市栄町3丁目 高林デパート地下
- Aiba浦河 浦河郡浦河町大通3丁目 ショッピングセンターMio2階
- Aiba札幌駅前 札幌市中央区北4条西2丁目 ひまわりタワー5階・6階
- Aiba中標津 標津郡中標津町東31条南1丁目5番地
- Aiba留萌 留萌市花園町1丁目7番 ハスコム留萌ビル(旧長崎屋)2階
- Aiba千歳 千歳市幸町3丁目3-2
- Aiba函館港町 函館市港町3丁目17
- Aiba江別 江別市野幌町68番地
- ホッカイドウ競馬の場外発売所で、ばんえい競馬の場外発売も行っている。あわせて、道外の主催者の広域場外発売も行う日がある。
- 大井競馬場 内「ふるさとコーナー」
- 南関東競馬開催日に限り、ばんえい競馬などの発売を行っている。
- BAOO高崎(旧高崎競馬場)
- 日本レーシングサービスが運営し、ばんえい競馬や南関東競馬などの場外発売を行っている。
[編集] レース実況放送
下記の事業者が全レース完全生中継を実施している他、公式ホームページでも全レースを完全生中継。また、携帯電話(FOMA)でもレース実況を配信している。
2006年4月29日からは「GyaO」で、サンズエンタテインメント所属アイドルが進行する生中継番組「BANBA王」を開始した。
- スカパー!(ハッピー!241)241ch・無料
- 旭川ケーブルテレビ(ポテト)16ch
- Gyao(スポーツチャンネル)「BANBA王」・無料
[編集] その他のばんえい競馬を扱った番組
- 北海道テレビ放送(HTB)「ばんドルBAN2!」(放送終了)