DNSサーバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DNSサーバ(でぃーえぬえすさーば)はDomain Name System で、ホスト名をIPアドレスに変換する業務を請け負うコンピュータやサーバソフトウェアのこと。ネームサーバともいう。俗にホスト名をIPアドレスに変換することを“名前解決”という。
目次 |
[編集] 概要
Webブラウザ等のクライアント・ソフトウェアは、OSを介して、URLに示されたWebサーバのホスト名のIPアドレスを知るためにDNSサーバに問い合わせをおこなう。(DNSサーバから見て、Webブラウザ等の動作しているコンピュータがDNSクライアントとなる)
DNSサーバのIPアドレスを知るためにDNSサーバを使うことはできないので、DNSクライアントはあらかじめDNSサーバのIPアドレスを前もって知っている必要がある(UNIXの/etc/resolve.confなどがそれに該当する)。
DNSサーバには 2種類ある。
- DNSコンテンツサーバ - ドメイン名前空間の各ゾーンを管理している。
- DNSキャッシュサーバ - ドメイン名の検索業務をおこなう。
ふつう、ただ単に DNSサーバといえばDNSキャッシュサーバをさすことが多い。「ネットワーク設定」などのコントロールパネルで入力するのはこのDNSキャッシュサーバのIPアドレスである。
同様にDNSサーバに発する要求にも 2種類ある。
- ゾーンのIPアドレスを教えるよう要求する - DNSコンテンツサーバに要求する
- ドメインの名前解決を要求する - DNSキャッシュサーバに要求する
[編集] DNSコンテンツサーバ
DNSコンテンツサーバの役割は、再帰検索において自ゾーンで管理するサーバのIPアドレスを保持し、要求があったとき、それを返却することである。
wikipedia.orgのDNSコンテンツサーバの例: このDNSコンテンツサーバは、ja.wikipedia.orgやwww.wikipedia.orgなどwikipedia.orgが管理するゾーンのIPアドレスを保持している。 ただし、orgゾーンに保持されているIPアドレスは知らず、またja.wikipedia.orgゾーンが保持するIPアドレスも知ることは無い。 このDNSコンテンツサーバは、DNSクライアント(再帰検索の場合は、DNSキャッシュサーバのこと)から、ja.wikipedia.orgのIPアドレスを教えるよう要求を受けると、自分が保持しているコンテンツから、ja.wikipedia.orgのIPアドレスを探し、それをDNSクライアントに返却する。
[編集] DNSキャッシュサーバ
DNSキャッシュサーバの役割は、DNSクライアント(この場合はWindowsなど)から名前解決を依頼されたとき、再帰検索を行い、ドメイン名の解決を図ることである。
Webブラウザで、www.wikipedia.orgなどを入力した際、そのコンピュータがまず名前解決しに行くのが、DNSキャッシュサーバである。 DNSキャッシュサーバのIPアドレスは、DHCPなどから取得するほか、設定ファイルとしてマシン内に保存することもある。
[編集] 実装
DNSサーバの主な実装を列挙。 DNSサーバの中には、DNSコンテンツサーバとDNSキャッシュサーバが別々になっているものもあれば、一緒に実装するものもある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: コンピュータ関連のスタブ項目 | ドメイン名 | サーバ