長唄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長唄(ながうた)は、江戸の音曲の一つであり、「江戸長唄」ともいわれる。(地唄の下位分類名としての長唄は後述。)義太夫節など語りを中心とした「語り物」とは異なり、唄を中心とした「うたいもの」である、とされる。演奏は基本的に複数人の唄と三味線で成り立っているが、曲目によっては小鼓、大鼓、太鼓、笛などで構成される「お囃子」が付くこともある。また、通常の三味線パートのほかに「上調子」と呼ばれる三味線パートを持つ曲も存在する。
江戸時代に歌舞伎の音楽として発展し、代表的な作曲者としては、富士田吉次、初代杵屋正次郎、九代目杵屋六左衛門、十代目杵屋六左衛門、杵屋六翁、杵屋勝三郎、三代目稀音家六四郎、四代目吉住小三郎などが挙げられる。
目次 |
[編集] 代表的な曲
「越後獅子(九代目杵屋六左衛門)」「娘七草」「吉原雀」「安宅の松(富士田吉次)」「京鹿子娘道成寺(杵屋弥三郎)」「鷺娘」「勧進帳(杵屋六翁)」「安宅勧進帳」 「蜘蛛拍子舞(初代杵屋佐吉)」「三国妖狐物語 上・中・下」「老松」「松の緑(杵屋六翁)」「吾妻八景(杵屋六翁)」「秋色種(十代目杵屋六左衛門)」「高尾懺悔(杵屋新右衛門)」「巽八景(十代目杵屋六左衛門)」「鶴亀(十代目杵屋六左衛門)」「鞍馬山」「紀州道成寺」「紀文大尽(吉住慈恭・稀音家浄観)」「鳥羽の恋塚(吉住慈恭・稀音家浄観)」「お七吉三」「桃太郎」「寒山拾得」「都風流(吉住慈恭・稀音家浄観)」「新曲浦島(五代目杵屋勘五郎・十三代目杵屋六左衛門)」「二人椀久」「花の友」「五郎時致(十代目杵屋六左衛門)」「外記猿」「常磐の庭」「竹生島」「七福神」「羽根の禿」「手習子(初代杵屋正次郎)」「元禄花見踊」「鳥羽絵」「傾城」「官女」「賤機帯」「浦島」「雛鶴三番叟」「勝三郎連獅子」「正次郎連獅子」「岸の柳(三代目杵屋正治郎)」「都鳥」「助六」「多摩川」「源氏十二段」「喜三の庭」「四季の山姥」「安達ケ原」「楠公」「橋弁慶」「船弁慶」「座頭」「まかしょ」「供奴」「若菜摘」「時雨西行」「島の千歳(五代目杵屋勘五郎)」「梅の栄(三代目杵屋正治郎)」「春興鏡獅子(三代目杵屋正治郎)」「二つ巴」
[編集] 楽譜の種類
- 文化譜
- 研精会譜
- 青柳譜
- 杵勝譜
- 佐門譜
[編集] 上方長唄 (長歌)
地唄の一ジャンル。端歌(はうた)、小唄などに対して、江戸時代初期に上方(関西方面)で行われた長編の三味線歌曲。もともと元禄頃に江戸の盲人音楽家浅利検校、佐山検校らによって作られ始め、ここから長唄が分かれたと言われる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の伝統音楽 | 三味線 | 日本文化関連のスタブ項目