踏み絵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
踏み絵(ふみえ)は、江戸幕府が当時禁止していたキリスト教の信者を発見するために使用した手法。また、そのためのイエス・キリストや聖母マリアが彫られた木製あるいは金属製の板。 踏み絵が廃止されると、そのまま廃棄されたり再利用されたりしたため現存するものは少ない。
江戸幕府は、1612年(慶長17年)徳川家康によるキリシタン禁令、1619年(元和5年)徳川秀忠によるキリシタン禁令の高札設置などの度重なるキリスト教の禁止を経て、1629年(寛永6年)に踏み絵を導入する。
1856年4月13日(安政3年3月9日)、長崎・下田などの開港地で踏み絵が廃止される。 しかし、キリスト教に対する弾圧は1873年(明治6年)に明治政府がキリシタン禁制の高札を撤去するまで続いた。
[編集] 踏み絵に関する事柄
- 季語は春
- その手法から、ある事柄に対して反対者をいぶりだすためにとる手段を「踏み絵」と呼ぶことがある。
[編集] 関連項目
この「踏み絵」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |
カテゴリ: キリシタン | 日本の歴史関連のスタブ項目 | キリスト教スタブ | 画像提供依頼