薩摩焼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
薩摩焼(さつまやき)は鹿児島県内の至る地方で焼かれる焼き物で、陶器と磁器の両方が焼かれる。主な窯場に加治木町の龍門司窯、日置市(旧東市来町)の苗代川窯、そして鹿児島市の長太郎窯がある。「白もん」と呼ばれる豪華絢爛な色絵錦手の磁器と「黒もん」と呼ばれる大衆向けの雑器に分かれていることで知られる。豊臣秀吉の朝鮮征伐の際に、捕虜として連行されてきた朝鮮人陶工たちが、薩摩藩藩主島津義弘の保護の下に発展させた。
平成14年1月に国の伝統的工芸品に指定された。
[編集] 種類
- 白薩摩(白もん)
- 東市来町美山地区にある苗代川窯で焼かれていた陶器。藩主向けの御用窯で、金、赤、緑、紫、黄など華美な絵付を行った豪華絢爛な色絵錦手が主である。元々は苗代川焼と呼ばれ、薩摩焼とは名称を異にしていた。
- 黒薩摩(黒もん)
- 白薩摩に対して、大衆用の日用雑器として焼かれていた陶器で、鉄分含有量が多い土を用いるため、黒くなる。繊細かつ優美な白薩摩に対し、野趣溢れ、重厚な面持ちが特色で、黒薩摩のファンも多い。特に、黒ヂョカ(茶家)と呼ばれる素朴な土瓶は、焼酎を飲むときに欠かせないといわれる。
[編集] 参考文献
「故郷忘じがたく候」(司馬遼太郎の短編)
カテゴリ: 日本の陶芸 | 日本文化関連のスタブ項目 | 画像提供依頼