緑藻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
緑藻類(りょくそうるい)とは、緑色の光合成色素を持つ藻類のことである。非常に多彩な生物をその中に含んでいる。
緑藻類というのは、広義には光合成色素としてクロロフィルaとbを含んでいる藻類のことである。海藻として出現するものもあれば、淡水産のものや、陸上生活のものまでがある。大きいものではミルのように1mにも達する樹状のもの、アオサのように葉状のもの、アオミドロのような糸状のもの、ミカヅキモのような単細胞のものまでがある。また、体制としてもアオサは平面的な多細胞体、アオミドロは糸状の細胞列からなり、ミカヅキモのような単細胞体、クンショウモのような細胞群体、ミルやカサノリのような多核体までを含む。車軸藻類も含めれば、立体的な多細胞体までが含まれることになる。
また、コケ植物・シダ植物・種子植物も光合成色素がこの群と共通である。したがって、これらの高等植物が緑藻類のどれかを祖先として進化したものであると考えられるが、これも諸説あって現在のところは不明である。
共通の特徴としては、光合成色素の他に、遊走細胞が鞭状鞭毛を複数持つことがあげられる。しかし、鞭毛根構造の形態の多様性などから異質な細胞構造を持ついくつもの多系統のものを含んでいると考えられ、分類の扱いは諸説ある。
一般には原生生物界に所属させるが、上記の細胞構造がコケ植物や維管束植物と一致し、これらと単系統を構成すると考えられる一部のグループを植物界に所属させる考えもある。
以下に代表的な分類群をあげる。
- プラシノ藻類:単細胞遊泳生
- 緑藻類(狭義)
- クラミドモナス目:クラミドモナス
- オオヒゲマワリ目:オオヒゲマワリ(ボルボックス)
- クロロコックム目
- ヨコワミドロ目:アミミドロ・クンショウモ・イカダモ(セネデスムス)
- カエトフォラ目
- カエトペルチス目
- サヤミドロ目
- 狭義の緑藻には含まれないものに、以下のものがある。
- クロロキブス目
- クレブソルミディウム目
- ホシミドロ目(接合藻類):アオミドロ・ホシミドロ・ミカヅキモ・ツヅミモ
- トレボウクシア藻類
- アオサ藻類
- ヒビミドロ目:ヒビミドロ・ヒトエグサ
- アオサ目:アオサ
- ミドリゲ目
- カサノリ目:カサノリ
- イワヅタ目:イワヅタ・ミル
車軸藻類は構造が特殊なため、別に扱われることが多いが、緑藻に含める場合もある。また、これが陸上植物の祖先に近いとの判断があり、その意味で他の緑藻の一部とともにまとめ、それらを植物界に含める場合もある。