細川重賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 重賢(ほそかわ しげかた、享保5年12月26日(1721年1月23日)-天明5年10月26日(1785年11月27日))肥後熊本藩8代藩主。号は銀台。官位は従四位下、越中守、左近衛権少将、侍従。紀州藩第9代藩主・徳川治貞と「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」と並び賞された名君であった。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 家督相続
享保5年(1720年)12月26日、第4代藩主・細川宣紀の五男として産まれる。父・宣紀亡き後は、兄・細川宗孝が藩主を継ぐ。
4代藩主・宣紀の時に既に40万両近い借財を抱え、宗孝の時代には、大藩故の過度な出費、宗孝治世のほとんどを襲った凶作などにより収入は激減し藩財政は転げるように落ち込んでいく。当時の熊本藩の困窮ぶりは「鍋釜の金気を落とすに水はいらぬ。細川と書いた紙を貼ればよい」と揶揄されるほどであった。
重賢も、部屋住み時代には質屋に通ったと言われるほどで、この時の質札を生涯手元に置いておいたという逸話が残っている。
延享4年(1747年)8月15日江戸城本丸大広間に置いて藩主宗孝が旗本板倉勝該に背後から襲われるという事件が発生する。九曜紋が似ていることからの人違いで起きた事件である。殿中での刃傷や死は理由を問わずご法度であり、瀕死の宗孝はこっそり細川屋敷に運び出されてその日の内に死亡した。幸いに細川家にお咎めは無く、宗孝には世嗣が居なかったことから、弟である重賢に家督が回ってくる事になるのである。
[編集] 藩政改革(宝暦の改革)
新たに藩主についた重賢であるが、藩財政の改善に手を打つことになる。宝暦2年(1752年)、堀勝名を筆頭奉行に、蒲池正定(蒲池崑山)を奉行に登用し、改革断行を命じる。堀は、すぐさま大坂に向かい鴻池など豪商に借財を要請するが、当時の藩財政は危機的状況に陥っており、鴻池はこの要請を拒絶する。この話からも、熊本藩の状況がわかるといえる。
しかし、堀はすぐさま当時新興商人であった加島屋との交渉に望み藩の年貢一手引き受けを条件に資金を得ることに成功する。
重賢もまた、質素倹約を奨励し、江戸藩邸の費用に限度額を設定するなどの方針を打ち出す。また、重賢は米だけに依存する事に限界を感じており、堀と意見が一致。堀に、殖産興業を命じ、楮、生糸、櫨などを専売制に切り替え、蝋の生産を藩直営に移行し製蝋施設を設立させた。また、領内でたびたび検地を行うなどした。
藩内で出来た製品を加島屋を通じ大量に販売させるなどし、宝暦年間末頃には藩財政の好転が始まっていく。
また、宝暦年間から飢饉に備えて穀物の備蓄を行い、天明の大飢饉の際には更に私財も加えて領民救済にあたった。
[編集] その他
重賢の改革は財政だけに留まらず、宝暦4年(1754年)には熊本城内に藩校時習館を設立し、許可が得られれば身分に関係なく入校が出来た。今で言う奨学金制度も制定するなど人材育成にも注力した。また、量刑を軽減させるなど政策も打ち出した。
重賢は天明5年(1785年)10月26日に死去。享年66。後を長男の細川治年が継いだ。
- 細川氏(熊本藩6代)当主
- 1747~1785
-
- 先代:
- 細川宗孝
- 次代:
- 細川治年