筑後川昇開橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう)は、筑後川を挟み、福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町を結ぶ可動式橋梁である。但し、「筑後川昇開橋」は、あくまでも通称名で、旧国鉄時代の正式名称は筑後若津橋梁(ちくごわかつきょうりょう)である。
筑後川昇開橋は、旧国鉄佐賀線の鉄道橋梁として建設され、1935年(昭和10年)竣工、同年5月25日に開業した。舟運との共存のため、橋の一部が可動式となっている可動橋には旋回橋、跳開橋(はね橋)、昇開橋などがあるが、本橋は橋桁の一部が垂直方向に上下する昇開橋として日本に現存する最古のものであり、2003年(平成15年)に、国の重要文化財に指定された。橋の全長は507.2メートル、可動部分の長さは24.2メートル、昇降差は23メートルである。本橋の設計施行に中心的役割を果たしたのは、鉄道技師の釘宮磐(鉄道省熊本建設事務所長)であった。竣工当時は東洋一の可動式鉄橋と呼ばれた。なお鉄道橋梁で現役なのは末広橋梁のみである。
建設するにあたっては、位置的に筑後川の河口付近で、有明海の潮の干満の影響も直に受ける地理的条件があり、しかも、付近には港もあり、建設当時は船が主要交通機関であったため、大型船の往来も激しかった。通常の橋だと干満の影響で船が通れなくなってしまう可能性があった為、中央部の橋が稼動して船が通れる構造になった。
しかし、国鉄の民営化を前に1987年3月27日限りで佐賀線は廃線となり、同橋梁も閉鎖され、解体も検討されたが、地元では橋存続の要望が強く、1996年(平成8年)に遊歩道として復活し、現在では大川市と諸富町のシンボル的存在である。また、橋の両端には公園が整備されていて、現役当時の橋の姿のモニュメントや佐賀線に使われていた3灯式信号機や警報機などが保存されている。
ちなみに、大川方面に1kmほど進んだところに花宗川があり、路線が廃止されるまでそこにも跳開橋(はね橋)があったが、廃止と同時に撤去され面影も残っていない。
[編集] 観光情報
-
- 稼働日:1月4日~12月28日
- 休業日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
- 稼働時間:AM9:00~PM17:00(詳細は写真参照)
- 通行料金:不要(ただし、橋の運営資金の為の寄付金箱が橋の中央部の事務所前に設置されている。)
- その他:両岸に駐車場あり約20台ほど。だだし、諸富側は若津港にある。また、橋はペット連れやバイク・自転車の乗り入れは不可能。
- ※なお、気象条件により休業の場合があり、大型船の航行により稼働時間がずれる場合がある。
[編集] アクセス方法
- 電車・バスの場合
前者の場合は、先述の「佐賀駅バスセンター行」のバスへ乗り換えて大川橋で下車するか、後者の場合も、先述の「筑後川昇開橋行」のバスで終点まで行くという方法がある。またはタクシー。
- 自家用車の場合