淀江町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
淀江町(よどえちょう)は、鳥取県西伯郡にあった地方自治体。役場は大字西原に所在した。2005年3月31日に、米子市と新設合併し、(新)米子市となった。合併前の面積は25.74㎡、人口は9,000人余り。
明治11年(1878年)、町制施行。昭和30年(1955年)に、宇田川(うだがわ)・大和(やまと)の2村と高麗(こうれい)村から分村した今津を合併した。「水と緑と史跡のまち」のキャッチフレーズのとおり、大山を背景に日本海を眼前に望む自然、そして妻木晩田遺跡、向山古墳群、上淀廃寺跡、国の重要文化財「石馬」など、遺跡、文化財の豊かな地域である。
「淀江」の名は、縄文時代以来、淀江平野に潟湖が発達し「よどんだ入江」から来ていると言われ、古くは「大山寺縁起」に見られる。中世には海岸線を東西に走る山陰道と、南の日野郡へ向かう交通路の交点で、さらには湊(みなと)としての利用もされたと言われ、西伯耆の要衝として発展した。江戸時代、享保年間以降は特に港町、また藩倉所在地として栄え、幕末には淀江台場も築かれた。明治時代中頃以降、和傘の生産が盛んとなった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鳥取県の市町村 (廃止) | 米子市