日本劇作家協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本劇作家協会(にほんげきさっかきょうかい)とは、プロ・アマを問わず「自分を劇作家と思う」人々のための団体である。入会資格なし。自らを劇作家と認め、所定の手続きで入会金と年会費を納めれば加入できる。運営も劇作家たちによって行われており、その活動の範囲は多岐にわたる。英語名称はJapan Playwrights Association(略称・JPA)である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1992年
- 劇作家有志の間で協会設立の声が上がる。
- 1993年3月
- 呼びかけ人から参加呼びかけ文が出され、全国の演劇関係者(プロ・アマ、年齢問わず)にアンケート調査が行われる。
- 1993年4月8日
- 設立準備会が青年座劇場で開かれる。協会設立が決議され、準備会は設立総会へと移行する。
- 1993年5月11日
- 第1回発足委員会がこまばアゴラ劇場にて開かれる。
- 1993年6月
- 仮運営委員会が正式にスタートし、委員長に井上ひさしが就任する。
- 1993年8月
- 東京・恵比寿にて、設立記念イベント「劇作家宣言'93」が開催される。
- 1993年12月27日
- 初の正式総会が開催され、正式に発足。
[編集] 目的(劇作家協会定款)
- 劇作家の芸術的、職業的権益を保護することによって、わが国における戯曲文学の、普及、発展に貢献する。
- 劇作家相互の親睦を図り、交流と情報交換を促進する。
- 海外の劇作家、演劇関係者との交流を通じて、汎くわが国の舞台芸術の発展に寄与する。
[編集] 主な活動分野
[編集] 主な活動内容
- 1994年~
- 劇作家大会を開催。
- 1995年4月5日
- 東京・紀伊國屋ホールにて、上演料を巡るシンポジウムを開催(社団法人日本劇団協議会との共催)。
- 1996年10月~
- 戯曲雑誌『せりふの時代』(季刊)を小学館から刊行。
- 1998年4月
- 1999年~
- 『現代日本の劇作』(戯曲英訳出版)を刊行(文化庁・アーツプランの調査研究事業)。
- 2000年1月
- 社団法人日本劇団協議会と合意の上、統一モデル契約書を発表する。
- 2001年4月~
- 戯曲セミナーを開催(世田谷パブリックシアターとの共催)。
[編集] 日本劇作家協会新人戯曲賞
[編集] 役員一覧
現在の理事は2006年4月に改選された。任期は2008年3月31日まで。
- 会長-坂手洋二
- 副会長-横内謙介、渡辺えり子
- 専務理事-平田オリザ
- 常務理事-くまがいマキ、小松幹生、篠原久美子、永井愛、長谷基弘、別役実、マキノノゾミ
- 理事-岡部耕大、小川未玲、鐘下辰男、くまがいマキ、鴻上尚史、小松幹生、坂手洋二、篠原久美子、清水邦夫、鈴木聡、関根信一、土田英生、永井愛、長谷基弘、東憲司、平田オリザ、別役実、マキノノゾミ、松田正隆、横内謙介、渡辺えり子
- 監事-藤田傳、山口金圭子、ふじたあさや
- 顧問-木下順二、内木文英、福田善之
- 事務局長-勢藤典彦
- 副事務局長-西山水木
[編集] 協会内各部
- 事務局
- 会員相互・各部署の連絡のための事務処理。電子メディア事業の調査・検討。
- 企画事業部
- イベントやインターネットの活用などの企画。
- 教育部
- 戯曲講座、学校における「演劇教育」を研究、企画・運営。
- 国際交流部
- 各国の劇作家ならびに諸団体との交流。
- 法務部
- 著作権、上演権料などのルール作り。
- 広報部
- 年4回の会報の発行を中心に、言論表現、劇作家の福利厚生などについての協会の研究機関としての役割も担う。
- 出版部
- 新人戯曲賞の運営。新人戯曲集の刊行。雑誌『せりふの時代』(小学館)への協力。
- 地域交流部
- 地域支部の展開・交流。
- オンデマンド出版部
- 戯曲のオンデマンド出版の実現化のための調査・研究と事業化。戯曲の上演管理方法の調査・研究。