打刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
打刀(うちがたな)は、日本刀の一種。通常刀というと打刀を指す場合が多い。
目次 |
[編集] 形状
長さ: 70~90cm(柄の長さを含む) 重さ: 700~900g
打刀は、主に馬上合戦用の太刀とは違い、主に徒歩の地上戦用に作られた刀。反りは「京反り」といって、刀身中央でもっとも反った形で、腰に直接帯びたときに抜きやすい反り方である。長さも、成人男性の腕の長さに合わせたものであり、やはり抜きやすいように工夫されている。
[編集] 携帯の方法
太刀は刃を下(地面の方)へ向けて専門用具で腰につる。これを佩(は)くという。これに対し打刀はいつでも簡単に抜けるようにするため、腰の帯に差す。これを帯刀する(帯びる)という。室町時代後期は太刀とおなじく刃を下にしていた。これを天神差しという。それが、江戸時代初期に刃を上にするようになった。(そのため打刀の銘は左にほどこしてあり、飾るときも刃を上にして銘がある刀表を見せるようにする。)ただし乗馬の際には刀の鞘のコジリが馬に当たると馬がいうことを聞かなくなる恐れがあることから、天神差しにするという。
[編集] 歴史
打刀の原型はで鎌倉時代から見られ、当初は短いもので「刺刀(さすが)」と呼ばれていた。南北朝時代に長い刀剣が流行するに従い、刺刀も長くなり、それが太刀や打刀になった。
慶長期以降の新刀期の日本刀はおおむねこの形式である。
江戸時代には「大小」の刀のうちの「大」として差した。
[編集] 太刀との違い
太刀と打刀(刀)の分かりやすい簡単な見分け方として、刃を上にして左腰に差したとき茎の銘が外向きに刻まれている場合は、おおむね打刀である。しかし、幕末期の新々刀時代の日本刀はこれに準じないものもあり、備中国青江派の刀工のように裏銘を切る場合があるなど、例外も多々あるため、必ずこうなっているというわけではない。
この「打刀」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 |
カテゴリ: 武器・兵器関連のスタブ | 日本刀