戸出七夕まつり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸出七夕まつり(といでたなばたまつり)は、例年7月3日から7月7日までの期間、富山県高岡市戸出地区にて行われる祭である。竹飾り本数は1,500本とも3,000本ともいわれ日本最大の規模を誇っている。
目次 |
[編集] 特長
- 全国的に七夕飾りを業者に委託する地域も多い中、住民などによる手作りの伝統を引き継いでいる。
- 自治会などの約20団体が「七夕コンテスト」でそれぞれの特大七夕の出来を競い合っている。
- イベントとしては毎年7月6日の夕刻に行われる「民謡踊り街流し」の他、「YOSAKOI戸出」、「ライブin戸出」などがある。
- 飾り付けの特長としては、赤提灯の多さが第一に挙げられる。これらの赤提灯の中には電球が入れられ、灯りがともされる夜には、幻想的な風景を楽しむことができる。
- 「かんざし」と呼ばれるボリューム感を出すための竹を横に通すため、竹飾りはヒラメのように平たくなっている。
[編集] 歴史
- 江戸時代(加賀藩政下)の頃より、子どもの健やかな成長を願い各戸の軒先に竹飾り出していたといわれている。
- 1954年(昭和29年)に4町村が合併し新たに新設された戸出町の町のシンボルとして、また商店街の振興を目的として、1963年(昭和38年)に戸出商工会の企画により現在の形の七夕まつりが開催されるようになった。
- その後、町、商店街、地域住民の協力により、現在では数千本という竹飾りが飾られる日本最大級の七夕まつりとなるまでに至っている。
[編集] 七夕コンテスト
- 七夕コンテストは、高さ10m以上で提灯100個、電球80個以上の特大七夕が対象となり、「金賞」(3本)、「銀賞」(8本程度)、「銅賞」のいずれかが与えられる。
- 「金賞」には最高位の「高岡市長賞」、第2位の「高岡市議会議長賞」、第3位の「高岡市観光協会長賞」がある。
- 2006年現在、「東町1組」が4年連続の最高賞(高岡市長賞)を受賞している。
- これまでの七夕コンテスト結果は以下の通り
2006年(第43回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:新田町 2005年(第42回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:東町2組 2004年(第41回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:東町2組 2003年(第40回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:東町2組 2002年(第39回)最高位:東町2組、第2位:東町1組、第3位:巴町 2001年(第38回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:東町2組 2000年(第37回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:東町2組 1999年(第36回)最高位:巴町、 第2位:東町1組、第3位:東町2組 1998年(第35回)最高位:東町2組、第2位:巴町、 第3位:東町1組 1997年(第34回)最高位:東町1組、第2位:東町2組、第3位:巴町 1996年(第33回)最高位:巴町、 第2位:東町1組、第3位:東町2組 1995年(第32回)最高位:東町2組、第2位:巴町、 第3位:東町1組 1994年(第31回)最高位:東町1組、第2位:巴町、 第3位:東町2組
[編集] 文化
- 七夕まつりは特に男の子のまつりとされる。
- 男の子のいる家庭では七夕飾り竹の下のほうに、男の子の名前と、武者や金太郎などの絵を描いた行灯を飾り、男の子の健やかな成長を願う。
- また商店街地域では七夕まつり最終日の7月7日の夜、長男の生まれた家庭の七夕の竹を引きずりまわす慣わしがある。
- 7日夜11時過ぎの露天商がいなくなった頃、その家の七夕飾りを倒して提灯や電球、大きな飾りを外した後、「わっしょいわっしょい」と町内中を引きずりまわす。
- 以前は引きずりまわした後の竹を戸出地域を流れる新川(千保川)へ投げ込んでいたが、現在は川への投げ込みは行っていない。