慶滋保胤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
慶滋 保胤(よししげ の やすたね、承平元年(931年)頃? - 長保4年10月21日(1002年11月27日))は、平安時代中期の文人・儒学者。父は賀茂忠行であるが、家学であった陰陽道を捨てて紀伝道を志し、姓の賀茂を読み替えて慶滋(よししげ)とした。字は茂能。唐名は定潭。
文章博士菅原文時に師事して文章生から従五位下となる。964年(康保元年)に念仏結社「勧学会」の結成に力を尽くした。983年には元号を「永観」に改める際の詔(みことのり)などを起草している。986年(寛和2年)に出家して比叡山の横川に住した。また同年、念仏結社二十五三昧会の結成にも関わったとされる。法名は始め心覚と称し、その後寂心と改めている。内記入道とよばれ、諸国を遍歴した後、洛東如意輪寺で没した。著書「池亭記」では、当時の社会批評と文人貴族の風流を展開した。また、浄土信仰に傾倒して「日本往生極楽記」を著した。漢詩は本朝文粋(ほんちょうもんずい)及び和漢朗詠集、和歌は拾遺和歌集に作品が収載されおり現代まで伝えられている。
弟子に寂照(俗名:大江定基)がいる。
[編集] 関連事項
[編集] 慶滋保胤を題材とした作品
- 説話
- 純文学
- 連環記(幸田露伴)
- ライトノベル
カテゴリ: 文人関連のスタブ | 平安時代の人物 | 1002年没 | ライトノベルの登場人物