ノート:広開土王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
未作成の高句麗の王の記事を作成するにあたり、その在位年次については三国史記(平凡社東洋文庫版)に基づいて記述を進めてきているのですが、先行して作成されている広開土王の記事は碑文に基づいて記述されています。前後の王(故国壌王、長寿王)の先代・次代のテンプレートについてズレを生じさせたくないので、定義文のところを
とあるのを
- 広開土王(こうかいどおう, 375年? - 413年, 在位392年-413年※記年は他の王との兼ね合いにより『三国史記』に基づく。広開土王碑文によればそれぞれ1年が繰り上がり、生没年は374年 - 412年、在位年は391年-412年となる。)
のように修正して構わないでしょうか?しかるべき表現方法、ほかによい表現はないでしょうか?了解が得られた後に定義文を修正し、先代・次代のテンプレートを貼ろうとおもいます。よろしくお願いします。--田英 2006年10月28日 (土) 09:29 (UTC)
- なお、即位期間の記述について、韓国語版では391-413、中文版では391-412、英語版では391-413でした。--田英 2006年10月28日 (土) 12:48 (UTC)
- 広開土王の在位年は、『三国史記』、『三国遺事』、広開土王碑それぞれ違っているようです。(『三国史記』と『三国遺事』はどうも1年ずれているとの情報がネット上にあります。)この年ももちろん西暦のユリウス暦で記述されているわけではなく例えば、広開土王碑では在位は 辛卯年(391年) - 甲寅年(414年)、『三国史記』の在位年は 壬辰年(392年)のように干支で記述されていて誤記誤読は発生しません。テンプレートは『三国史記』によることを明記し広開土王の記事にはとりあえず3史料の内容を併記するしかないと思います。Izayohi 2006年10月28日 (土) 12:54 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。定義文のところに、「先代次代テンプレは三国史記の記年に拠る」と注意書きをいれてみようと思います。--田英 2006年10月29日 (日) 14:18 (UTC)
- 広開土王の在位年は、『三国史記』、『三国遺事』、広開土王碑それぞれ違っているようです。(『三国史記』と『三国遺事』はどうも1年ずれているとの情報がネット上にあります。)この年ももちろん西暦のユリウス暦で記述されているわけではなく例えば、広開土王碑では在位は 辛卯年(391年) - 甲寅年(414年)、『三国史記』の在位年は 壬辰年(392年)のように干支で記述されていて誤記誤読は発生しません。テンプレートは『三国史記』によることを明記し広開土王の記事にはとりあえず3史料の内容を併記するしかないと思います。Izayohi 2006年10月28日 (土) 12:54 (UTC)