小倉朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
小倉 朗 (おぐら ろう、1916年1月19日 - 1990年8月26日) は、日本の作曲家。福岡県北九州市出身。
生後すぐ小倉家の養子となり、東京及び鎌倉に暮らす。深井史郎や池内友次郎からフランス近代音楽を学んだが、ジョセフ・ローゼンシュトックにベートーヴェンの交響曲の指揮法を学ぶうちに次第にドイツ古典音楽に傾倒し、交響曲などを書くが、その内容があまりにドイツ古典主義的だったため、“オグラームス”と綽名されたほど。しかし、その後西欧の古典一辺倒に行き詰まりを感じ、それまでのほとんどの作品を破棄。
その後はバルトークに傾倒し、日本民謡やわらべうたを題材にした作品を手掛けて新境地を開く。
目次 |
[編集] 主要作品
破棄されたもの、所在不明の作品は省略。
[編集] オペラ
- 寝太
[編集] 管弦楽
- 管弦楽のための「舞踏組曲」(1953年)
- 管弦楽のためのブルレスク(1959年) 兼田敏により吹奏楽に編曲されたヴァージョンもある。
- 交響曲ト調(1968年)
- ヴァイオリン協奏曲(1971年)
- 弦楽合奏のためのコンポジション(1972年)
- オーケストラのためのコンポジション嬰へ調(1975年)
- チェロ協奏曲(1980年)
[編集] 室内楽・独奏曲
- ピアノ・ソナチネ(1937年)
- 弦楽四重奏曲 ロ調(1954年)
- ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ(1960年)
- ピアノのためのコンポジション I (1966年)、 II(1968年)
- 8つの管楽器のためのディヴェルティメント(1972年)
- フルート、ヴァイオリン、ピアノのためのコンポジション(1977年)
[編集] 独唱・重唱曲
- 遠き笛の抒情(1937年)
- クラリネット・ホルン・ファゴットの伴奏による二重唱「蛙・秋の夜の話」(1938年)
- 三好達治の詩による三つの歌(1946年)
- 木下夕爾の詩による八つの歌(1956年)
[編集] 合唱曲
- 東北地方のわらべうたによる九つの無伴奏女声合唱曲(1958年)
- 日向地方の民謡による三つの無伴奏混声合唱曲(1960年)
- 東北地方の民謡による七つの無伴奏男声合唱曲(1964年)
- 佐賀のわらべうたによる七つの無伴奏女声合唱曲(1967年)
- 混声合唱と打楽器のための組曲「イソップ物語」(1967年)
[編集] 著書
- 『現代音楽を語る』(岩波書店、1970年)
- 『北風と太陽』(新潮社、1974年)
- 『日本の耳』(岩波書店、1977年)
- 『なぜモーツァルトを書かないか』(小学館、1984年)
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 日本の作曲家 | 1916年生 | 1990年没