安宅冬康
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安宅 冬康(あたぎ ふゆやす、享禄元年(1528年) - 永禄7年(1564年))は戦国時代の人物。三好元長の三男で、三好長慶、三好義賢の弟。十河一存、野口冬長の兄。子に安宅信康。
安宅氏、野口氏(菅氏)は共に淡路を中心にして活動する水軍衆であるが冬康は兄・長慶の命によってこの安宅氏の、その弟の冬長は野口氏の養子となり、その家督を継承した。
兄に従って各地を転戦し、大阪湾の制圧や1562年の畠山高政との戦いなどにいずれも従軍し、功を挙げた。冬康は平素は穏健かつ心優しい性格で、血気に逸り戦で殺戮を繰り返していた兄長慶に対し、「鈴虫でさえ大事に育てれば長生きする」と無用な殺生を諌めたという逸話が残っている。こうした性格であるため長慶も特に目を掛けていたと言われ、三好義賢・十河一存の死後は三好氏の柱石として重要な位置にあった。
しかし1564年、主家征服を謀る松永久秀の讒言により、兄・長慶の手によって誅殺されてしまった。冬康の死だけは確実に松永久秀の陰謀であるといわれている。冬康の無実を長慶が知ったのは殺害後のことで、長慶は余りの事に精神を病み(うつ病であったといわれる)、そのまま病没した。この冬康の死、そして長慶の死により三好氏は事実上崩壊し、滅亡へと向かってゆくこととなった。
また、織田信長をはじめとする戦国大名が建造した安宅船の語源は、冬康の水軍であるとも言われている。また、冬康は和歌や書に優れた文化人でもあり、数々の和歌を後世に残している。代表的な歌は、「古を 記せる文の 後もうし さらずばくだる 世ともしらじを」である。
[編集] 関連
- 三好氏
- 安宅氏