姶良カルデラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姶良カルデラ(あいらカルデラ)は、鹿児島湾北部において直径約20kmの窪地を構成しているカルデラ。加久藤カルデラと阿多カルデラの間に位置する。
単一のカルデラではなく、大崎カルデラ(北西部)、若尊カルデラ(北東部)、浮津崎カルデラ(南東部)など複数のカルデラが複合したものと考えられている。全体が一度に形成されたものではなく、少なくとも東側の一部分は30万年以上前から存在している形跡がある。入戸火砕流と姶良丹沢火山灰を噴出した約2万5千年前の姶良大噴火でおおむね現在の形ができあがった。その後、カルデラの南縁付近に桜島が形成されたほか、カルデラ内部にも噴気活動が観察されている若尊などの海底火山や隼人三島などの火山島が形成されている。
九州南部に広く分布するシラス層の起源を説明するため1930年代に姶良火山と呼ばれる大きな火山の存在が仮定されたが、その後の調査結果等から現在ではそのような仮定は必要ないとされている。但し、姶良大噴火以前においてカルデラ北東部に淡水湖が存在していた形跡があり、何らかの隆起地形が存在していたとの説もある。
カルデラに隣接して鹿児島市や霧島市などの市街地が形成されている。カルデラ壁は鹿児島市竜ヶ水地区や垂水市牛根地区で急斜面となっており、大雨によってしばしば土砂災害が発生している。
[編集] 主な噴出物
- 約8万年前
- 敷根安山岩
- 福山降下軽石: 体積は5-10km3。
- 約5万年前
- 岩戸降下軽石: 噴出場所は姶良カルデラ北部。体積は3-5km3。
- 岩戸火砕流: 噴出場所は姶良カルデラ北部。
- 約3万年前
- 大塚降下軽石: 噴出場所は若尊付近。体積は約0.5km3。
- 荒崎火砕流: 体積は約1.5km3。
- 約2万7千年前
- 深港降下軽石: 噴出場所は若尊付近。体積は約1km3。
- 約2万5千年前: 姶良大噴火
- 約2万2千年前
- P17軽石、P16軽石: 桜島の初期の噴火活動による。
- 約1万1千年前
- サツマ火山灰(P14): 桜島北岳の噴火活動による。
- 1914年
- 桜島大正大噴火流下溶岩: 体積は約1.5km3。
- 桜島大正大噴火降下軽石及び火山灰(P1): 体積は合計約0.6km3。
[編集] 参考文献
- 大木公彦 『かごしま文庫61 鹿児島湾の謎を追って』 春苑堂出版、2000年、ISBN 4-915093-68-9。
- 国分郷土誌編纂委員会編 『国分郷土誌 上巻』 国分市、1997年。
- 町田洋、新井房夫 『新編 火山灰アトラス − 日本列島とその周辺』 財団法人東京大学出版会、2003年、ISBN 4-13-060745-6。
- 横山勝三 『シラス学 − 九州南部の巨大火砕流堆積物』 古今書院、2003年、ISBN 4-7722-3035-1。