ノート:味噌汁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シジミとアサリの味噌汁は、一度お湯から出して味噌をとき、最後にもう一度入れなおすという話を聞いたのですが…竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月21日 (木) 14:19 (UTC)
おみおつけの 漢字表記の詳しい人、いませんか どれが正しいかわかりません 女房言葉?の「おみ(御身)」「お付け」から?
- 御御御付(け)
- 御実御汁食
- 御実御付
- 御味御付(け)
- 御御御附(大言海)おみおかずという言いかたもある
- 大御御付け(新潮国語辞典)
参考・おみおつゆ(山口県)
あと味噌汁は飲むでおみおつけは いただく? Neko2 2005年6月19日 (日) 21:58 (UTC)
- 三省堂「大辞林 第二版」では『御御御付け』--代言人 2006年1月20日 (金) 02:03 (UTC)
- 付け(つけ)」→「御付け(おつけ)」→「御御付け(みおつけ)」→「御御御付け(おみおつけ)」と、「御」が頭にどんどん重なっていった結果、と聞いたことがあります。ガセビアかもしれませんが。(緒川たまきに「うそつき」と言われてしまいますね) Schwarz (会/歴) 2006年1月20日 (金) 02:49 (UTC)
- 諸説[1]/[2]/[3]あるというのがNPOV的落としどころなのでは。ちょっと調べただけですが、それぞれ否定しあってますし。--BitBucket 2006年1月20日 (金) 09:57 (UTC)
[編集] 味噌汁の種類(井戸端より)
ケンチンさんのWikipedia:井戸端 (告知)の記載から飛んできました。参考になればと思います。但し、やはり「我が家(実家)の」作り方ですので、同じ地域でも違うと言う方もいるかと思いますので、引き続き広く意見を集められた方が良いと思います。
- 地域:福岡県筑後地方
- 出汁:炒り子(煮干)よりとる。
- 味噌:麦麹の白味噌。麦の粒が分かる味噌なので、必ず味噌漉しで味噌を溶く。
- 具:ワカメ、豆腐が主でたまに干し麩や油揚げを入れることも。野菜は根菜を含めてあまり入れない。ネギは万能ネギ。
余談ですが、沖縄に住んでいた時に学校給食でヘチマの味噌汁が出てきた時はカルチャーショックでした。青成りのヘチマを輪切りにして入れるんですが、意外とおいしかった(POV)のを覚えています。 Schwarz (会/歴) 2006年1月20日 (金) 01:10 (UTC)
色々ありがとうございました。ただ、今私事により当方はウィキにむかえぬ状態が続いていますので、項目に手いれるのは、当面無理です。すいません。--ケンチン 2006年1月27日 (金) 11:41 (UTC)
- 暫く、忘れておりました。すいません。ヘチマの件、加筆しておきました。--ケンチン 2006年5月1日 (月) 10:33 (UTC)
[編集] 納豆の糸に関する豆知識
文が「らしい」で終わっているのは百科事典として違和感があるので、 どなたか詳しい方、科学的根拠と共に断定していただけませんかね。 --145.116.226.45 2006年12月18日 (月) 19:37 (UTC)