印旛放水路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印旛放水路(いんばほうすいろ)は千葉県の印旛沼(西印旛沼)に端を発し、千葉市美浜区で東京湾に注ぐ、一級水系利根川に属する全長およそ19 kmの一級河川である。「印旛疏水路」とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
江戸時代の利根川東遷事業の影響により利根川とつながる印旛沼はたびたび洪水に見舞われ、農業等に重大な被害を与え続けていた。この印旛沼の水位上昇を東京湾に放流するため、掘割工事により開削された疏水路と、元々花見川として存在していた河川を拡幅した部分を合わせたものを印旛放水路と呼ぶ。
八千代市村上の大和田排水機場(大和田機場)を境に印旛沼側を「新川」、東京湾側を「花見川」と通称する。
[編集] 新川(しんかわ)
八千代市保品の阿宗橋(あそうばし)から大和田機場にかけてを新川と呼ぶ。西印旛沼と同水位であり、大和田機場は一定水位を超えないと原則として排水を行わないので、いくつかの中小河川の流入はあるが殆ど流れが無い。
[編集] 大和田排水機場
1966年(昭和41年)に完成したポンプ場で、毎秒最大120m3の揚水能力を持つ。印旛沼の水を自然流下させる放水路とした場合、勾配が不足して東京湾満潮時に海水の遡上による下流域洪水の心配があったため、勾配を設けるためにここで4.6mの揚水を行うこととした。印旛沼水位調整のための放流は1年に数回程度だが、これとは別に、上記新川および印旛沼そのものの流れが少ないことによる水質悪化防止対策として、「印旛沼流動化放流」と称し1年で数10回程度の放流を行う。
[編集] 花見川
大和田機場より下流、東京湾までを花見川と呼ぶ。分水界をまたぐ開削が難工事となった千葉市横戸町付近も現在は緑深い渓谷様を呈している(工事の歴史については花見川および印旛沼を参照)。天戸と長作にはそれぞれ制水門が設けられ海水逆流を防いでいる。