全日空下田沖墜落事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日空下田沖墜落事故(ぜんにっくうしおだおきついらくじこ)は、日本の航空会社である全日本空輸が創業後はじめておこした人身死亡事故(航空事故)である。なお事故原因は完全に解明できなかった。
目次 |
[編集] 事故の概要
1958年8月12日、東京・羽田空港発名古屋飛行場(小牧空港)行きとして運行中であった全日空25便はレシプロ双発旅客機であったダグラスDC-3(機体記号JA5045)で運航していた。伊豆半島下田市沖上空を飛行中の午後8時30分ごろ、たまたま近傍を大阪発東京行きとして飛行していた同僚機に対し、左側エンジンが不調になり停止したこと、これから羽田空港に引き返すことを伝えた後、消息を絶った。
翌日になって、伊豆下田沖の利島付近の海上に墜落しているのが発見されたが、乗員3名、乗客30名のあわせて33名全員が犠牲になった。最終的には犠牲者15名の遺体が収容されたが、残りの犠牲者と機体の大部分は収容されなかった。
[編集] 事故原因
当時の航空機にはフライトレコーダーとボイスレコーダーなどといった装備は取り付けられてなく、事故原因を完全に解明されることは無かった。ただし回収されたトイレの扉はロックされた状態であり、事故直前に使用していた乗客がいたとおもわれ、トラブル発生から僅かな時間で墜落したと見られている。また事故原因になったとおもわれるトラブルにはエンジンの不調に加え、手動式ジャイロコンパスも不具合になったとの説もあった。また地上からの目撃証言では残された右側エンジンも出火したというものもあった。そのため同時に多数のトラブルが発生したため墜落にいたったとの推測があった。しかしながら、いずれにしても事故原因を解明するには至らなかった。
その後唱えられた説に、操縦士が水平儀のポンプが不調になり、切り替えるのに失敗し不作動になり、盲目飛行になり夜の海に墜落したというものである。当時の全日空が所有していたDC-3は、資金に乏しかったためアメリカの航空各社から中古機を集めたため、仕様が統一されていなかったという。そのため操縦室の計器板やスイッチ類の配置も機体によって違いがあり、操縦者が戸惑っていたという。事故当時就航していた9機のDC-3のうち、水平儀を回す真空ポンプを左右エンジンのいずれかが駆動しなくなった場合には、スイッチで切り替える必要があったのは事故機のみであったという(ほかの機体は片方のエンジンが止まっても切り替える必要が無かった)。そのため、操縦者が切替スイッチがどこにあるかがわからず、水平儀を不作動にしてしまったというものである。ただし操縦席部分のサルベージは行われなかったため、真偽は不明である。
[編集] 事故の影響
この事故により全日空の業績は大きく悪化し、一時存亡の危機に陥ったが再建することが出来た。また運輸当局も空港や航空交通管制といった航空行政に予算を投じるようになった。一方、事故機と同じDC-3であるが、全日空は運輸省の補助金を得て、操縦系統の改修を行い、統一したという。