今川貞相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今川 貞相(いまがわ さだすけ、生没年未詳)は、室町時代初期から中期にかけての武将。遠江今川氏・当主。先代今川貞臣の子。官位・伊予守、治部大輔。
東海において最大規模の勢力を誇り、全盛期を築いた。
[編集] 功績
永正年間に入り、天竜川西域の広大な遠江領土を統治するため、佐鳴湖東部の丘陵地帯に曳馬城を築城。同時に、軍事・交易の流通を整備した。
天然の石を上下に積み重ねた石垣の造りは以後「野面積み」と呼ばれ、天守閣から本丸、二の丸、三の丸を線上に並立させる様式を確立。のち梯郭式として後世の築城術に活用された。
この曳馬城は、戦国時代の世となったのち、今川氏親に仕えた飯尾氏の根城となった。そして今川の衰退とともに台頭した徳川家康によって大幅な改築がなされ、これが出世城との異名をとった浜松城となる。