交響曲第39番 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
交響曲第39番変ホ長調は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの作曲した交響曲。ケッヘル番号543番。
モーツァルト晩年の3大交響曲(第39~41番)の最初の曲。
目次 |
[編集] 作曲年代
[編集] 楽器編成
本作品のように木管楽器群にオーボエを欠くのは、モーツァルトの作品では例外的な編成である。本項の曲の他、ピアノ協奏曲第22番・同第23番・クラリネット協奏曲等が知られる。
[編集] 曲の構成
- 第1楽章 Adagio; Allegro 変ホ長調 2/2拍子(序奏)-3/4拍子
まずフォルテで始まる明るい序奏が始まる。この序奏では付点音符つきのファンファーレ的な音型と弦楽器の流れるような下降音型によって構成される。半音を含むような大胆な不協和音をはさみつつ、静かに序奏を終え、主部に入る。 主部はソナタ形式である。提示部は分散和音で始まる第1主題にはじまり、序奏で現れた下降音型をはさみつつ、第2主題が始まる。ここではベースの音を低弦のピチカートが担当している。展開部では第2主題と提示部での音型を活用し、再現部では提示部が忠実に再演奏されるが、定石どおり第2主題は主調である変ホ長調で奏される。その後再び弦楽器の下降音型が現れて、簡潔に明るく曲を閉じる。
- 第2楽章 Andante con moto 変イ長調 2/4拍子
まず弦楽器だけで優美な第一主題を提示する。バイオリンから低弦へとメロディーが移り、木管が入った後ヘ短調となりフォルテで第二主題が奏される。その後第一主題を変ロ長調で再現し、木管が緩やかな音型を1小節遅れで輪唱してゆく。続いて木管が第一主題を再現し、弦楽器は伴奏に回り、第2主題がロ短調で表れる。その後変イ長調に戻って第1主題を再現し、曲を明るく閉じる。
- 第3楽章 Menuetto:Allegretto 変ホ長調 3/4拍子
典型的なA-B-Aのメヌエットである。主部ではバイオリンが元気よく旋律を奏する。トリオでは第1クラリネットはメロディーを奏し、第2クラリネットは三連符でリズムを担当する。その後定型どおりメヌエットを反復する。ちなみにこの時代のメヌエットでは普通トリオはメヌエットの下属調が用いられる。しかしこのメヌエットでは例外的にトリオもメヌエットと同じ調が用いられている。
- 第4楽章 Allegro 変ホ長調 2/4拍子
この楽章もソナタ形式である。第一バイオリンが奏でる第一主題に始まるが、冒頭の16分音符の音型(以下音型1とする。)がこの楽章全体にわたって重要な役割を担う。その後フォルテで音型1を繰り返し、メロディーとは呼べないような16分音符の連続する華やかな部分が続き、その後第2主題が現れ、音型1を木管が奏でてフォルテで盛り上がり提示部を終える。展開部では音型1を様々に用い転調を繰り返し、クラリネットとファゴットが伸びやかな経過部を形作って変ホ長調へと転調し、再現部に入る。再現部では忠実に提示部を繰り返し、簡潔なコーダを経て終止する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: モーツァルトの交響曲 | 変ホ長調