不戦勝 (相撲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不戦勝(ふせんしょう)は、大相撲において、対戦相手が取組不能状態になったときに与えられる勝星をいう。
大正時代までは、対戦相手が決まってからの突然の休場は、休みと同じ扱いになっていた。しかし、優勝制度が定着していくなかで、自分に非がないのに休みにされて損をするのはおかしいという意見が出てきた。そこで、1926年(大正15年)の、東西合同を前にした、力量審査のための合併相撲のさいに試験的に適用された。本場所での採用は、昭和になってからで、1927年(昭和2年)5月場所から実施された。
しかし、当初は、場所の終盤2日間に限られ、なおかつ勝ち力士も土俵にあがらず、勝ち名乗りも受けないというシステムであったので、制度の定着にはいたらなかった。1927年10月場所で、横綱常ノ花寛市が不戦勝を含めた10勝1敗で、同点の大関能代潟錦作をおさえて優勝したときも、問題にはならなかった。
ところが、翌1928年(昭和3年)1月場所で、平幕三杦磯善七が健闘して10勝1敗の好成績をあげたが、同点の大関常陸岩英太郎に優勝をさらわれた。常陸岩の10勝のなかに不戦勝があったことから問題がこじれた。(詳細は三杦磯善七の項目を参照のこと)これを機に不戦勝は正規の勝ちであることを徹底し、勝ち名乗りもあげることに定められた。また、勝ち名乗りにあがらなければ不戦勝はつかないことになっている。土俵に上がらなかった場合は両者が不戦敗となる。
なお、横綱が休場して不戦勝を得た場合は、金星とはしないことになっている。
下位力士の取組では、相手が交通事情などで遅刻して不戦勝を得るケースがまれにある。