三遊亭圓歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三遊亭 圓歌(さんゆうてい えんか)は、落語家の名跡。当代は3代目。
目次 |
[編集] 初代
本名泉清太郎。小圓右を経て圓歌を襲名 1875年 - 1927年10月22日、享年52。
[編集] 2代目
- この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。本名田中利助 明治24(1890)年4月28日~昭和39(1964)年8月25日。新潟県生まれ。はじめ旅回りの一座に入り勝手に「三遊亭柳喬」と名乗っていたが、小樽で巡業中の2代目小圓朝に見つかり、それがきっかけとなって、大正4(1914)年に東京の初代三遊亭圓歌門に入り歌寿美と名乗る。のち歌奴。大正10(1920)年真打。昭和9(1934)年2代目圓歌を襲名。新潟訛りと吃音を非常な努力の末で克服した。
持ちネタも多く新作では「呼び出し電話」「社長の電話」「空き巣の電話」「ボロタク」「木炭車」「馬大家」。芝居噺では「七段目」「将門」。古典はあまりやり手のない「紺田屋」「写真の仇討」「紋三郎稲荷」「山岡角兵衛」「首ったけ」「姫かたり」などがある。
モダンで明るく、艶っぽい芸風で女性描写は絶品であった。艶笑小噺もよく演じたが、残された音源を聞くと、放送禁止用語が連発されるのに一つも嫌らしく聞こえない。かなりの力量を持った噺家であった。また、「圓」の字は画数が多く自分の芸風にあわないと、「円歌」の文字を使っていた。大の歌舞伎ファンでもあった。
3代目三遊亭金馬は兄弟弟子。門下には現圓歌。現笑三。現歌笑がいる。
[編集] 3代目
3代目は東京出身で、吃音の矯正の為に2代目に入門したが、その2代目もまた吃音者であったと、彼は「中沢家の人々」の中で語っている。 歌奴時代、黎明期のテレビ演芸番組に多く出演し、1960年代の演芸ブームでは売れっ子芸人の一人に目される。一時期「笑点」の大喜利レギュラーとして出演していた。1967年に御前公演をした。この頃に自作の「授業中」で人気を博したことから、この時代の世代からは圓歌襲名後も「歌奴」と呼ばれることがあるという。
1970年に三代目圓歌を襲名後はテレビ出演を控え、高座に専念。1987年出家して圓法を名乗り、落語家と僧侶の二足のわらじを履く。同年に当時の落語協会副会長であった、6代目蝶花楼馬楽が死去したことに伴い、副会長に就任。1996年8月、5代目柳家小さんの後を継ぎ社団法人落語協会会長を務め、2006年6月より最高顧問に就く。後任の会長は2001年10月1日に亡くなった古今亭志ん朝の後に落語協会副会長に就任した鈴々舎馬風である。
得意の演目は「授業中(山のあな)」「浪曲社長」「月給日」(以上三作は「山のあな三部作」と呼ばれ、この三部作には決まって吃音者が登場する。)「中沢家の人々」「我孫子宿」「西行」「湯屋番」など。
[編集] 違い
三遊亭圓歌 | 本名 | 前代名 | 生年月日 | 没年月日 | 享年 | 得意ネタ | 弟子 | |
初代 | 泉清太郎 | 小圓右 | 明治10年(1877年) | 昭和2年(1927年) 10月22日 |
52 | 不解 | 三遊亭圓歌 (2代目) |
|
2代目 | 田中利助 | 柳喬 歌寿美 歌奴(初代) | 明治23年(1890年) | 昭和39年(1964年) 8月25日 |
74 | 呼び出し電話 | 三遊亭圓歌 (3代目) 三遊亭歌笑 (4代目) |
|
3代目 |
中澤圓法 (仲沢信夫) |
歌奴 (2代目) |
昭和7年(1932年) 1月10日 |
存命中 | - |
山のあな三部作 |
三升家小勝 |