万葉代匠記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
万葉代匠記(まんよう・だいしょうき)は、江戸時代の国学者・契沖が著した『万葉集』の注釈・研究書。
「代匠」という語は、老子下篇と文選第46巻豪士賦の中に出典があり、「本来これを為すべき者に代わって作るのであるから誤りがあるだろう」という意味である。当時、水戸徳川家では、主君の光圀の志により、万葉集の諸本を集め校訂する事業を行っており、寛文・延宝年間に下河邊長流が註釈の仕事を託された。長流が病でこの依頼を果たせなくなったときに、同好の士である契沖を推挙した。
代匠記が着手されたのは天和3年の頃であり、「初稿本」は貞享4年頃に、「精選本」は元禄3年に成立した。初稿本が完成した後、水戸家によって作られた校本(四點万葉集と中院本)と「詞林采葉抄」が契沖に貸し与えられ、それらの新しい資料を用いて初稿本をあらためたのが精選本である。初稿本は長流の説を引くことが多く、一つの歌に対する契沖の感想や批評がよくあらわれている。純粋に歌の解釈のみを提出し、文献を基礎にして確実であるという点では、精選本の方が優れているという。
万葉集研究としての「代匠記」は、鎌倉時代の仙覺や元禄期の北村季吟に続いて、画期的な事業と評価されている。仏典漢籍の莫大な知識を補助に、著者の主観・思想を交えないという契沖の註釈と方法がもっともよく出ている代表作である。