ブースターケーブル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブースターケーブルは、主にバッテリーのトラブルによりエンジンを始動させることができなくなった自動車を救援するためのカー用品である。
目次 |
[編集] 概要
現在、多くの自動車では、セルモーターによってエンジンを始動させる。 セルモーターはバッテリーに蓄えられた電力によって動作する装置であるが、何らかの原因によりバッテリーの機能が損われてしまうと、エンジンを始動させることができない。
バッテリーのトラブルで最も多いのが、駐車時にヘッドライトを消し忘れるなどしてバッテリーが過放電になり端子電圧が低下する、いわゆる「バッテリー上がり」である。 こうした状態に陥った場合、エンジンを始動させるためにとられる方法のひとつとして、他の自動車から電力を分けてもらうというものがあり、それに用いられるのがブースターケーブルである。
[編集] 形状
ブースターケーブルは、両側にワニグチクリップが付いた二本一組の電線である。 配線の誤りを防止するため、多くのケーブルはそれぞれ赤色と黒色に塗り分けられている。
セルモーターの始動時には大きな電流が流れるため、電線部分はそれに耐えるよう太く丈夫に作られている。 始動時の電流の大きさは自動車によって異なるため、ブースターケーブル製品にはそれぞれ流すことができる電流の許容最大値が記載されている。
ブースターケーブルは、カー用品店やホームセンターなどで市販されている。 一車両に一組は備えておくことが望ましい。
[編集] 使用方法
バッテリーが上がってしまった車をブースターケーブルによって始動する場合は、まず救援車を探すことから始める。 救援車の排気量は、バッテリーが上がってしまった車と同じ程度もしくはやや大きいくらいがよい。 救援車のドライバーに救援を依頼した後、お互いの車のボンネットを開き、バッテリーの端子を露出させる。救援車は、ブースターケーブルの長さを考慮して、両車のバッテリーが接続可能な位置に駐車する必要がある。
以下にブースターケーブルの安全かつ一般的な取り付けと最適な救援の手順を示す。
- あらかじめ救援される側の電装品のスイッチを切る。代表的にはヘッドライト、ワイパー、エアコン、カーオーディオ、リア熱線デフォッガー、ドアミラーヒーター、ハザードランプなど。
- 赤いケーブルのクリップを、救援される側のバッテリーのプラス (+) 端子に接続する。この際、他端のクリップはエンジンを含む車体の金属部分に触れていてはいけない。
- 赤いケーブルの反対側のクリップを、救援する側のバッテリーのプラス (+) 端子に接続する。
- 黒いケーブルのクリップを、救援する側のバッテリーのマイナス (-) 端子に接続する。
- 救援する側のエンジンを始動する。
- 黒いケーブルの反対側のクリップを、救援される側のエンジン本体の金属部分に留める。始動の際エンジンが大きく振動することを考慮し、外れないよう確実に接続する。この瞬間から救援される側のバッテリーへ充電が始まるため接続する際にスパークが生じる場合があるが、慌てず確実に接続する。このスパークによってバッテリーから発生する水素ガスへの引火、爆発を防止するためにバッテリーからは離れた位置に接続する。最適な部位はエンジンハンガーとされる。
- 救援する側のエンジン回転を上げる。タコメーターを装備している車両の場合、2000回転から3000回転を目安とする。救援される側のエンジン始動が完了するまで維持する。
- 救援される側のエンジン始動を試みる。マニュアルトランスミッション車の場合、クラッチスタートシステムが装備されていなくても、始動負荷軽減のためクラッチペダルを踏み込んだ状態でエンジン始動を試みる。
救援される側のエンジンが無事に始動したら、救援する側のエンジン回転はアイドリング回転に戻してよい。両車のエンジンが始動した状態のまま、ブースターケーブルを取り外す。 ブースターケーブル取り外しの手順は、取り付けの手順の逆順による。 救援を受けた車は、バッテリーへの充電のためしばらくエンジンを停止させない方がよい。また直ぐ走行に移らず、主要な電装品を切ったままバッテリーへの充電を促すようにするとよい。走行に移った後も主要な電装品は条件が許す限り使用を控えることが望ましい。
[編集] 関連項目
- 鉛蓄電池
- 押し掛け