ヒッグス場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒッグス場とは、1964年にエディンバラ大学のP.W.ヒッグスによって提唱された、素粒子の質量獲得に関する理論に現れる場のことである。ヒッグス場によって質量を獲得するメカニズムをヒッグス機構と呼ぶ。[1]
ヒッグス機構では、宇宙の初期の状態においては全ての素粒子は自由に動きまわることが出来たが、自発的対称性の破れが生じて真空に相転移が起こり、真空に粘性が生じることによって光子以外の素粒子は粘性抵抗を受けることになったとする。これが素粒子の動きにくさ、すなわち質量となる。ヒッグス場が存在すれば、ウィークボゾンに質量があることを説明することが出来、しかもヒッグス機構によるWボソンとZボソンの質量比が実験結果と一致するため、素粒子の標準模型組み入れられ、その検証を目指した実験が行われてきている。ヒッグス場を量子化して得られるヒッグス粒子(ヒッグス・ボゾン)は素粒子の標準模型の中で唯一未発見の粒子であり、その発見は高エネルギー加速器実験の最重要の目的のひとつとなっている。
[編集] 参考文献
- S.W.Weinberg, The quantum theory of fields Vol.2, pp.295-354, Cambridge University Press 1996
[編集] 注
- ↑ 同じようなメカニズムは、1964年にブリュッセル大学のロペール・ブルーとフランソワ・エングレールも独自に提唱していた。
-
- P.アトキンス, 斉藤隆央 訳, ガリレオの指 -現代科学を動かす10大理論-, pp.235-236, 早川書房 2004(原書: P.Atkins, Galileo's Finger -The Ten Great Idea of Science, Oxford University Press 2003)