ノート:ゲシュトップフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記譜法の話は、いきなり「現代の楽譜のでは~」というのはおかしいので、独立して節を設けて、詳しく解説したほうが良いかも。譜例があるとわかりやすいですね。ナチュラルホルンの話とかも入れたほうが良いかな?yhr 2006年8月20日 (日) 15:35 (UTC)
- 私にとっては知っているつもりで知らないことの多い事柄でした。調べた中では、ナチュラルホルンではgestopftを使ったという記述がないんですね。バルブホルン以降なんでしょうか。--っ 2006年8月21日 (月) 07:20 (UTC)
- ところで、ゲシュトップというのは、俗語なんでしょうかね。--っ 2006年8月21日 (月) 07:24 (UTC)
あら削りですが、ナチュラルホルンとgestopftとのかかわりを書いてみました。本当は、もう少しいろいろな文献にあたって調べないといけないのですけどね。ゲシュトップについてですが、おそらく子音のみのftの部分は日本語では正確には発音できないため落ちたのだと思われます。僕の付き合いのある日本人のホルン奏者で、「ゲシュトップフト」と発音している人は皆無で、たいていは「ゲシュトップ」と発音しています。本文中にも書きましたが「ゲシュトップト」で項目の立っている音楽辞典もあります。yhr 2006年8月21日 (月) 14:56 (UTC)
- pfをフにするのは実際そう聞こえるのですからいいとおもうのですが、tを落とすのはどうも.... と思うんです。--っ 2006年8月21日 (月) 22:15 (UTC)
- ピストンp246には、ベートーベンの時代にはgestophtはなかった、と書かれていますね。--っ 2006年8月21日 (月) 22:50 (UTC)
ドイツ語のことは良くわかりませんが、ホルン奏者の間での慣用表現としては結構普及しているんですよ。検索すると、楽器店のページなども出てくるので、誤りだとしてもかなりポピュラーなものなのは間違いないです。
ピストンは読んだ事がないので、図書館で取り寄せてもらっているところです。ただ、ピストンは日本語版の初版が1967年ですよね。当然原語版の刊行はそれ以前ですから、ピリオド楽器の演奏技法に関する研究との兼ね合いを考えると、どこまで信用して良いのか少し疑問に思います。あと、アンソニー・ベインズの『金管楽器とその歴史』も取り寄せてもらっています。こちらは日本語版が1991年です。原語版の刊行年代は分かりませんが、古楽研究の成果が反映されているのであればこちらのほうが信用に値するのではないでしょうか。参考文献リストもしっかりしているようなので、この件に関する記述があれば役に立つと思います。
因みに、Webを検索するとベートーベンの時代にgestopftが存在したという記述は結構簡単に見つかります。たとえばヤマハのこのページには、ゲシュトップト奏法が18世紀のホルン奏者によって発達したとかかれています。因みにエロイカシンフォニーの完成は1804年ですから19世紀に入っているわけです。これをこのままソースとして信用して良いかというと微妙ですが、もとネタはどこかにあるはずです。
現時点で懸念があるとすれば、ハンドストッピングの技法で開口部を塞ぐものが、本当に現代のgestopftと同じモノかどうかという点です。ブラームスがgestopftと書いたものの中には、ハーフミュートを意図したのではないかといわれるものもあるようなのでその点が少し心配です。yhr 2006年8月22日 (火) 11:43 (UTC)
- 詳しく調べてくださり、ありがとうございます。私もピストンの古さは気になっていました。ゲで始まりトで終わらないものは、俗称として書いた方がいいでしょうかね。--っ 2006年8月28日 (月) 07:59 (UTC)