ウィングボディ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィングボディ(Wing Body)は貨物自動車の荷台形状のひとつ。「箱車」と呼ばれるパネルバンやアルミバンの側面を跳ね上げて、トラックの横から荷物を載せることができる。側板と天井の一部を組み合わせた扉を跳ね上げた状態が鳥が翼を広げた状態を連想するので、ガルウイング車、側面開閉車と称されることもある。
[編集] 概要
もともとバンボディでは後ろに荷役用の扉があるが、奥までぎっしり積み込まなければ効率が悪い。そこで側面にも扉を設けて横からも荷物を積めるようにしたバンボディもあるが、仕分けのために中に作業員や運転手が入ってしまうと荷物に阻まれて外に出られなくなる恐れがある。前後してフォークリフトも普及してきたが、パレットに積まれた荷物を隙間なく積むためには側面がすべて開くボディが要求されていた。一方平ボディでは側面と後ろのあおり戸を開いてフォークリフトで積むこともできるが、走行中の荷物の飛散や水濡れなどに対処するため幌やシートカバーで覆う必要がある。
この二律相反する条件の両立がウィングボディの登場につながる。構想のベースとなったのは1960年代の東京モーターショーに出展されていた「省力化トラック」という車。これが元になって1970年代にパブコと日本フルハーフから製品化され、積載効率や合理性が評価された結果、日本の物流に改革を起こし、国内の多くの架装メーカーが追随した。 近年は気密性を向上したウィングボディが開発されたことで、保冷車や冷凍車でもウィングボディが採用されている。
[編集] 構造
バンボディの側面を2分割し、下は平ボディのように下に開き、上は油圧または電動モーターで開閉する。中には下半分が上に折り畳まって開くものもある。これにより
- 側面から積む場合に隙間なく荷物が積める
- 後ろからでは長すぎるサイズの荷物を積める(高さは天地方向の開口寸法に影響される)
といったメリットが生まれた。
荷台の側面が開く構造を活かして、通常の貨物輸送のほか、イベント時には荷台を簡易的な舞台として使うこともある。
しかし
- 全開時に(側面の扉の天地寸法)の余地が必要
- ボディの強度が従来のバンに比べて落ちる
という課題もある。
素材はアルミニウムが主体だが、軽量化のために幌を用いたり、近年は炭素繊維複合材を採用したりする例もみられている。
[編集] メーカー
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 自動車関連のスタブ項目 | 自動車の形態 | 貨物自動車