アルフレート・ヴェーゲナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルフレート・ロタル・ヴェーゲナー(Alfred Lothar Wegener、1880年11月1日-1930年11月、ベルリン生まれ、グリーンランドで没)は、大陸移動説を提唱したドイツの気象学者・地球物理学者(日本ではしばしばアルフレッド・ウェゲナーとも表記される)。義父(妻の父親)は気象学者のウラジミール・ペーター・ケッペン。
ヴェーゲナーは、本来は気象学を専門とし、気球を使った高層気象観測技術などの先駆者であった。自ら気球に乗って滞空コンテストに参加し、当時の最長滞空の世界最高記録 52 時間を実現した。
1910年にヴェーゲナーは、南大西洋を挟んで、南アメリカ大陸の東海岸線とアフリカ大陸の西海岸線がよく似ていることに気づいた。これが大陸移動のアイデアの元となった。
1912年にヴェーゲナーは、その主著『大陸と海洋の起源』の中で、地質・古生物・古気候などの資料を元にして、太古の時代には大西洋の一方の大陸が別々に漂流していたとする「大陸移動説」を主張した。彼の専門が気象学で、地質学は畑違いであるために周囲の反対を受けたが、彼は意に介さず自説を曲げなかった。
1915年に彼は、かつて「パンゲア」という巨大な超大陸が存在し、約2億年前に分裂して別々に漂流し、現在の位置・形状に至ったとする説を公表した。当時の多くの地質学者が、彼の説には科学的根拠が薄いとして、ヴェーゲナーを嘲笑した。ヴェーゲナーは、気象学では大気熱力学で業績をあげたが、大陸移動説を証明できないまま、グリーンランドを探検中に遭難死した。
ヴェーゲナー死後の1950年代に、古地磁気・海洋底などの研究によって大陸移動説は再評価・実証された。現在では彼はプレートテクトニクス理論の先駆者として大いに称えられている。
[編集] 外部へのリンク