TRON (コンピュータ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TRON(トロン)プロジェクトは、近未来の高度にコンピューター化された社会において協調動作する分散コンピューティング環境の実現を目指すべく1984年に東京大学の坂村健教授によって提唱された、コンピュータ・アーキテクチャを再構築するプロジェクト。
財団法人トロン協会によって運営されている。トロン協会会員企業による検討の結果策定されたオペレーティングシステム(OS)等の仕様は一般に公開されており、その実装・商品化は誰でも自由に行うことができる。
TRONは、The Real-time Operating system Nucleusの略。TRONプロジェクトがリアルタイム性を重視したOSを採用していることによる。
現在社会では、日常生活のあらゆる部分にコンピュータが入り込み、何らかの形で人間と関わりを持っている。これらのコンピュータをそれぞれの機器別にバラバラに扱うのではなく、ある程度標準的な仕様を設けてうまく連携させようというのがTRONの理念である。身近な所では携帯電話や自動券売機、自動車の燃料噴射システムにITRONが搭載されている。
[編集] サブプロジェクト
TRONプロジェクトは互いに連携するサブプロジェクトによって構成されている。
- MTRON - TRONプロジェクトの目標とする分散コンピューティング環境。
- ITRON - 組み込みシステム向けのリアルタイムOS。携帯電話をはじめデジタル家電分野で広く使用されている。
- μITRON仕様 - ITRONをより実装しやすく単純化した規格。
- BTRON - Business TRONの略。パーソナルコンピューター向けのOS。小学校の教育用パソコンへの導入が決まりかけていたが、1989年の日米貿易摩擦に巻き込まれ、実現しなかった。
- CTRON - 通信機器用リアルタイムOS。過去にNTTの電話交換機等に採用されていた。
- JTRON - μITRON上のタスクとJava VMのインターフェースを定めた規格。
- eTRON - セキュリティ規格を定めたもの、ICカード、非接触認証などの規格。
- T-Engine - リアルタイムシステム向けの標準開発プラットフォーム。T-Kernel、標準ミドルウェア、ハードウェアの規格を含む。
- TRONCHIP - 汎用CPUの規格。過去に富士通、東芝、三菱、日立などのメーカーがTRONCHIP規格にもとづいたCPUを販売していた。
- TRONヒューマン・マシンインタフェースガイドライン - 従来の機械スイッチ類を含めた、コンピュータと人間の間のインタフェースデザインに関する指針も制定している。
[編集] 参考文献
- 坂村健著 『TRONを創る』 共立出版
- 坂村健著 『TRONからの発想』 岩波書店
- 坂村健著 『新版 TRONで変わるコンピュータ』日本実業出版社
- 坂村健編 『TRON概論』共立出版
- 坂村健著 『ユビキタス、TRONに出会う』NTT出版
- 坂村健著 『情報文明の日本モデル—TRONが拓く次世代IT戦略』 PHP研究所
[編集] 外部リンク
- NPO法人TOPPERSプロジェクト - オープンソースμITRON仕様OSの実装を行っている。