Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions 黒電話 - Wikipedia

黒電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

600形電話機(壁掛け型)
拡大
600形電話機(壁掛け型)
黒電話(卓上型)(京都市大原小学校百井分校)
拡大
黒電話(卓上型)(京都市大原小学校百井分校)

黒電話(くろでんわ)とは、黒いきょう体と、送話器一体の受話器を特徴とした、電話機の総称である。

一般には、逓信省(後の電気通信省、現総務省)、及び1952年以降日本電信電話公社(以下一部を除き「電々公社」とする)によって制式化され、一般電話加入者に提供された3号電話機4号電話機、および600形電話機を総じて呼称する。また、基本的には卓上形を差し、同形式の壁掛け型は同じ特徴を備えていても含まれない事が多い。

この項目では、同じく逓信省~日本電信電話公社によって制式化された2号電話機、23号自動壁掛け式電話機についても併せて記載する。

目次

[編集] 1号電話機

1号電話機1878年(明治11)に日本初の国産電話機として製造された。アメリカ合衆国において実用化されたばかりのベル電話機をもとに、日本で設計された国産第1号の電話機である。しかし、この形態の電話機自体長距離伝送には不向きな上、当時の日本の工業水準が低かったこともあり、実用的な性能を持たせることができなかった。1号電話機は41台で製造が打ち切られた。
その後、電池と継電器(リレー)を用いて長距離通話を可能としたガワーベル電話機がイギリスから輸入され、日本の一般電話の開設はこちらによって果たされた。

[編集] 2号電話機

2号電話機は、1909年(明治42)、逓信省によって制式化、提供が開始された電話機。

[編集] 卓上型

スタンド型の送話器に、独立したラッパ型受話器を受け止めるフックの付いた形態をしている。第2次世界大戦後のアメリカ映画などで有名になったスタイルだが、日本でも生産、使用されていたことは、一般にはあまり知られていない。理由は後述する。なお、塗装は黒だが、一般には「黒電話」の範疇には含まれない。

[編集] 壁掛け型

木製の箱型きょう体を持ち、ベル装置は上部に備え、正面に送話器を固定している。受話器は、卓上型と同じく、独立したラッパ型受話器で、きょう体右側面にフックが付いている。第2次世界大戦前後で、日本の電話機といえば、このスタイルであった。

[編集] 共電式

ガワーベル電話機の後、局呼び出しの為の手回し発電機を備えた、デルビル磁石式電話機が輸入、国産化され、日本の電話機はほぼこれに統一されていた。
しかし、磁石式電話機は伝送用に直流1次電池を使用し、これを端末(電話機)側に搭載していた為、定期的に交換が必要であり、保守面で手間がかかった。

そこで、線路に局側から48Vの電源を常時給電し、これを伝送、及び呼び出し用の電源として使用する共電式が登場し、端末数の多い、都市部から順次、転換されていった。交換方式は手動だが、局呼び出しにも共用電流が使用され、受話器をはずす(オフフック)と、局側の交換手呼び出し装置(通常はランプ)が作動する仕組みであった。
共電式は端末側の保守はほぼ不要となったが、当時は絶縁技術が未熟で、特に当時の日本はまだ工業途上国であった為、導入初期においては、線路の漏電などのトラブルが多発した。 2号電話機は、この共電式の採用に伴って開発、提供された。一方、共電式とならなかった地方の加入電話回線では、引き続きデルビル磁石式電話機が使用された。

[編集] 自動式

都市部、特に首都である東京での電話加入者数の増加は著しかったが、従来の、交換手が手作業で回線を接続する形態では、いっそうの増強が困難となった。

1923年(大正12)の関東大震災からの復旧を契機として、日本でもダイヤルパルス信号による自動交換方式を導入する事となり、1926年(大正15)、東京に日本初の自動交換機が導入された。
この自動交換機用の電話機端末として、2号共電式電話機にダイヤル装置を備えた2号自動式電話機が開発された。

卓上型では、その構造、また日本の工業水準から鑑みて、自動交換用の回路を全て内蔵することは現実的ではなかったため、ベル装置や一部の回路を木製の別きょう体に収納した。ダイヤルは本体の正面に装備された。

壁掛け型は、その点、きょう体の容積に余裕があったため、全て一体のきょう体内に収められた。しかし、正面面積がダイヤル取り付けに不足した為、サイズは天地方向に拡大された。

当初搭載された1号ダイヤル(5接点)では、ダイヤル中の伝送回路を完全に音声回路と切り離すことができず、大きなノイズが受話器に(当然送話器にも)流れ込んだ。また、1号ダイヤルは、従前の共電式と同じ直流48Vを基礎に設計していたが、引き続いて横浜に投入された自動交換機では、有効線路長の延長を目的として局電源を60Vに上げた為、絶縁不良を引き起こした。その為、音声回路へのノイズを低減した、60V用、6接点の2号ダイヤルが開発され、以降、小改良を加えつつ600形の登場まで標準形式として使用された。

[編集] イ-660形自動式壁掛け電話機

沖電気で、施設の構内電話用として製造されていた電話機で、2号相当の性能を持っている。外観は制式の2号とは異なり、金属製きょう体で、ベル装置も内蔵とするなど、後の3号に共通する特徴を持っていた(ただし、送受話器は2号と同じ形態である)。日中戦争から太平洋戦争にかけて、物資が不足する事態になった際、沖電気の在庫から、代用2号電話機として電話加入者に提供した。

[編集] その後

加入電話回線が増加したとは言っても、まだ単独電話加入権を持っていたのは法人格か、商家に限られていた。そして、電話機を持つ家が、周囲の住人が電話を必要とした際に、貸し出していた。また、「電話の相手は訪問者と同じ」という考え方も根強かった。
また、2号電話機の性能では、周囲に雑音の多いところでは会話が困難で、「電話室」と呼ばれる、木製の小型の個室を備えている場合も多かった。 その為、日本においては、電話機は玄関先におくものというスタイルが定着した。このスタイルでは、卓上型の利点はほとんどなく、従って、実際に使用された2号電話機のほとんどは壁掛け型であった。2号卓上型のスタイルが世間に認知されなかったのは、このためである。

しかし、この為に大量に製造された2号壁掛け自動電話機は、後に問題を残すことになった。

[編集] 3号電話機

3号電話機は、1933年(昭和8)、逓信省によって制式化、提供が開始された電話機。

送話器が一体となった握り手形の受話器が採用され、きょう体はベークライトを使用し、黒塗りとなった。以降、4号、600形と延々続く「黒電話」の元祖となった。

自動式がデザインの基本となり、ベークライトの丸みを帯びた箱に、曲線を用いてフックとダイヤル部を突出させている。フック部分も曲線を多用して細くまとめられており、2号のヨーロピアン・デザインの面影も残る。

自己の送話器から入った音声が受話器に流れ込む、側音を防止する側音抑制回路が採用された。また、送話器には防じん・防湿器が取り付けられた。これにより、線路上の仕様はそのままでも、実際の伝送性能は2号より格段に向上した。

共電式は、自動式からダイヤルを取り除き、オフフック呼び出し用の回路を備えただけで、ほぼ同一設計である。電々公社網の完全自動化の後も、着信専用の電話機として、主に構内電話に使用されていた。

壁掛け型は、本体にへばりついて会話する必要がなくなったが、柔軟性に乏しいベークライトのきょう体のため、落下して破損する機体が続出した。

[編集] 3号磁石式電話機

3号電話機の採用時は、なお局給電のない加入電話回線もあり、これの質的改善を目的として、3号磁石式電話機が採用、提供された。

基本的な回路設計は自動式・共電式と同じだか、呼び出し用の手回し発電機と、線路用電池を備えている為、本来のダイヤル座部分が角ばった台形の箱のようなデザインとなっている。デザインイメージとしては、600形に近い。

[編集] 代用3号電話機(国産)

太平洋戦争末期、米軍による都市無差別爆撃の結果、都市部で大量の電話機が喪失された。その復旧に際して、物資欠乏状態でもあり、制式の3号電話機のみでは、製造・供給が追いつかなくなった。そこで、旧逓信省(このときは戦時統合体制により一時的に消滅)網以外の地域電話・構内電話用として、電機メーカーが製造し、在庫させていた電話機から、3号相当の性能があるものを代用3号電話機として加入者に提供した。
その中には、沖電気イ-666形自動式壁掛け電話機や、富士形自動式壁掛け電話機など、制式の3号よりも洗練されたデザインのものもあった。その多くは、戦後も引き続き使用され、電話網復旧の為さらに提供数は増えた。

[編集] 木製3号電話機

代用3号電話機と同じく、太平洋戦争末期の、無差別爆撃による電話機の大量喪失と物資欠乏状態、さらに工業技術力の低下から、きょう体を国内で自給でき、かつ工作の容易な木製とした3号電話機が登場した。木製と言っても、黒く塗装されている。この頃になると、新たに製造された電話機はほかの工業製品同様粗製濫造で、通話が困難なだけではなく、絶縁不良から発火等の危険を伴ったものも多く存在していたと思われる。しかし、この木製3号電話機も、戦後の電話機不足から、補修によって状態を改善しつつ、使われ続けたものが多い。ただし、戦争末期のごく短期間のみの製造である為、絶対数はかなり少ない。

[編集] 代用3号電話機(輸入)

太平洋戦争終結後は、同時に冷戦の幕が開けた事もあり、アメリカ合衆国は後の「トルーマンドクトリン」の雛形として、日本の復興を強く後押しした。その1つが、電話網の復旧と、更なる増強である。しかし、日本の制式電話機である3号電話機だけでは、特に都市部の需要を満たせないことは明らかだった。その為、連合国の電話網で使用されている電話機の中から、3号相当の性能があるとするものに、改造で2号ダイヤルを取り付け、代用3号電話として提供した。

[編集] その後

3号電話機は戦前期の採用だが、戦後復興期の大量製造により、むしろ、4号登場後も、著しい加入回線数の増加により、既存の電話機の更新が滞った為、戦後長く日本の電話の標準的スタイルとなり続けた。機能的にも、(自動式であれば)現在の交換網に接続してもほぼ問題なく使用できるため、未だ現役で使用されている個体数も、少なくないとされている。

[編集] 4号電話機

4号電話機は、1950年(昭和25)、電気通信省によって制式化、提供が開始された電話機。

1949年(昭和24)の逓信省二分化によって生まれた電気通信省にとって、最初で最後の制式電話機となった。

3号までのヨーロピアン・デザインから一転、全体に丸みを帯び、膨らんだイメージとなった。しかし当時は、世界水準よりモダンな電話機といわれていた。

木製以外では初めて黒以外の塗装が採用され、若草うすねず象牙えんじふじあおたけ、そして黒の8色がラインアップされた。

送話器・受話器の振動版をジュラルミン製として軽量化し、音声周波数帯での感度や均一性を改良している。
2400対の直径0.4ミリメートル芯線の紙絶縁ツイストペアケーブルを短距離ならば使用でき、回線増強をより容易にした。これが結果的に、全国自動ダイヤル化を推し進めた。

この伝送特性の良さから「ハイファイ電話機」と呼ばれた。一方で、2号・3号のイメージから一転したその丸ぶくれのデザインを「ダルマ」と揶揄されもした。

3号同様、4号共電式は4号自動式からダイヤルを廃し、オフフック呼び出し回路を取り付けた形態となっている。3号同様、完全自動化後も着信専用電話、被災地等での臨時設置電話用の端末として、使用されていた。

[編集] 4号磁石式電話機

4号が採用された時期においても、まだ局給電のない交換機は多数残存しており、そうした地域でも回線数そのものは増加したこともあり、新たに磁石式電話機を製造する必要があった。

4号磁石式電話機は、自動式、共電式とは全く異なる、丸みを帯びた箱形のきょう体で、受話器まで一体感のあるデザインとなっている。

[編集] ボースホーン電話機

ボースホーン電話機は、4号自動電話機の派生形で、4号電話機を2台、背中合わせに連結し、受話器をひとつにまとめたデザインになっている。ダイヤルは2基有り、前後どちらのダイヤルからでも操作できた。
机を向かい合わせに置き、その間に本電話機を設置すれば、1台の電話機と回線を、それぞれの机に座る人間で共用できる……というアイデア商品だったが、人気は上がらず、不発に終わった。

[編集] 赤電話の元祖

それまで公衆電話は全て逓信省~電気通信省が直接設置していたが、1951年(昭和26)、一般の電話加入権で公衆電話サービスを提供できる、「委託公衆電話」制度が開始された。当初は一般と同じ電話機が使用されていたが、1953年(昭和28)から、専用に赤く塗装された4号依託公衆電話機が登場し、その後の「赤電話」の元祖となった。このときは料金は「後納式」で、提供者に断って電話を使用し、使用後に料金を払うという方式であった。

[編集] 加入者数激増に伴う応急策

戦後期の3号電話機の大量導入、続く4号電話機の登場により、日本の一般電話網は完全自動交換化へ大きく動き始めた。日本は戦後復興期から高度成長期へと移行し、電話機は「1世帯、1回線」の時代に突入、もはや地方であっても手動交換に限界が生じはじめていた。しかし、そのためにいくつかの問題が発生した。

[編集] 23号自動式壁掛け電話機

その問題のひとつは、2号自動式壁掛け電話機の存在である。4号電話機の性能を前提に、回線数増強の工事を行うと、伝送特性の悪い2号電話機は通話に支障をきたした。しかし、2号壁掛け式電話機は首都圏を中心になお約20万台が使用されていた。4号電話機は新規加入者への提供でいっぱいで、2号電話機の更新用に確保できない。
しかし、線路や交換機内部の絶縁特性の改善により、3号電話機であればこうした回線増強に耐えられた。そこで、苦肉の策として、2号自動壁掛け式電話機のベル装置、受話器、きょう体は流用しつつ、3号電話機の余剰部品を用いてダイヤル、送話器の交換及び側音抑制回路の追加を行う改造を施し、3号並みの伝送性能を持たせて凌ぐこととなった。
改造された電話機は23号自動壁掛け式電話機と呼ばれる。送話器が3号電話機の防じん・防湿器つきのものになっている為、未改造の2号電話機とは外観からでも容易に判別できる。

[編集] 34号磁石式電話機

一方、地方に残っていた局給電無しの交換設備も、一足飛びに自動交換化が進められることになった。しかし、その過程では、回線設備を工事しつつ、従来の回線や即時に導入される回線を捌かなければならない。また、地方では都市部ほど回線が密集していない為、交換設備から端末までの線路長が長くなりがちで、その為にも磁石式電話機の更新は必要となった。
しかし、全ての電話機が回線事業主(電気通信省~電電公社)の資産であったことから、4号磁石式電話機を製造して短期で用途廃止となるのは不経済である。そこで、3号磁石式電話機の送受話器等を4号のものと交換し、4号相当の性能とした。34号磁石式電話機と呼ばれる。

[編集] 共電式改造自動式電話機

さらに、共電式交換設備の回線を自動化する場合、先述の通り、3号共電式、4号共電式は各々の自動式電話機と設計を共有しており、簡単な改造で自動式電話機とする事が可能だった。こうして共電式から自動式に改造された3号電話機、4号電話機が存在する。

[編集] 600形電話機

600形電話機は、1962年(昭和37)、日本電信電話公社によって制式化、提供が開始された電話機。最後の制式電話機である。

アナログ回線による単機能電話機としては、これ以上の根本的な性能向上は望めない水準で、完成された電話機と言われる。

4号をベースによりシャープにしたきょう体デザインで、4号のイメージは踏襲しつつも、「ダルマ」と呼ばれるようなことは少なくなった。

日本において、初めてプリント基板を使用した量産型電話機である。4号電話機の3倍以上の感度があり、3600対の直径0.32ミリメートル芯線の通信線路が3km程度まで使用可能となり、さらに加入者線の経済的な増強が可能となった。整流用には半導体のシリコンダイオードが使用されている。

2号電話機以来標準として使用されてきた2号ダイヤルに別れを告げ、新たに9接点のものが設計された。
従来のステップ・バイ・ステップ式交換機に加え、クロスバー式交換機を用いた加入者線の大量増強が可能となり、これには20パルス/秒のパルスダイヤルが必要となった。そこで従来の10パルス/秒のダイヤルのモデルを600-A1形、20パルス/秒ダイヤルのモデルを600-A2とした。ただし、クロスバー交換機に10パルス/秒電話機を接続しても、20パルス/秒の電話機よりダイヤルの戻りが遅いだけで支障はない。さらに、クロスバー交換機の時代はステップ・バイ・ステップ方式に比べはるかに短く終わり、半導体による無接点の電子交換機の時代に突入した。

基本的に自動式のみだが、着信専用、専用回線や災害時の臨時設置電話用として、ダイヤルを廃した共電式の相当品も製造されている。

1966年(昭和41)年、それまでのダイヤルパルス信号にかわり、音響トーン信号を交換機呼び出しに使用するプッシュホンが日本でも導入される。初のプッシュホン電話機として600形をベースにダイヤルを撤去し、プッシュトーン装置(DTMF発振器)を備えた600-P形電話機が製造された。一見するとほとんど同じ意匠だが、ダイヤル式の600形比べて、600-P形はより角ばっている。
この当時、海外ではプッシュホンは4×4のボタン配置だったが、日本では導入を簡素化するため、日本ではほとんど用いられないと思われるアルファベット専用ボタンの縦1列(A~D)を省略した。

1973年(昭和48)、黒以外の塗装色が601形電話機として提供された。色は4号でも用いられた若草うすねずあおたけに、新たに深緑群青が加わった。

601-PW形壁掛け型プッシュホンでは、ダイヤル装置の廃止と回路のプリント基板化によってきょう体デザインの自由度が上がったことを受けて、さらにベル装置を電子音とする事で、オリジナルの601形とは全く異なる薄型の形態となった。これが現在の電話機のデザインへの布石となり、すなわち3号電話機以来40年以上続いた「黒電話」の時代に終わりが見えたのである。

[編集] 600形の派生形

600形は多機能電話機の時代に食い込んだこともあり、様々な派生形を持つ。だが、それらは「黒電話」と呼べるデザインのものではない。先述の601-PW形同様、600形のプリント基板回路のみが共通点であり、デザイン的な部分ではかつての4号電話機とボースホーン以上の落差が生じた。

[編集] 「黒電話」の凋落

[編集] 一般電話網民営化と端末設備自由化

1985年(昭和60)、日本電信電話公社は日本電信電話株式会社(NTT)へと民営化された。また、第二電電株式会社をはじめとする「新電電」の参入が可能となった。 これに伴い、端末設備を1社が独占的に提供(レンタル)する従来の形態から、技術的に適合していれば自由に端末を選べる端末自由化も同時に果たされた。電話機は電話局から送ってもらうものではなく、家電店などで買うものへと変化したのである。

その後、電話機はコードレスホン化が進み、また留守番電話ファクシミリと一体となった多機能電話が主流となった。さらに、電話機の主役そのものがこれら固定電話から携帯電話など移動体電話に移行した。1970年代まで日本の家庭を席巻した「黒電話」は端末設備自由化後、急速にその姿を消して行った。

[編集] 未だ、終焉せず

「黒電話の時代は完全に幕が下ろされたのか」というと、実はそうでもない。

核家族化により、若い世帯では多機能電話機の購入が進んだものの、構成員が年配であまりそういった機能に興味がなく、また必要としない世帯においては、レンタルで使われていた600形、あるいは4号はなお現役にとどまり続けた。

受動素子のみで構成されているため、致命的な故障を起こす事がほとんどなく、使用方法も単純で、外部電源も不要(停電や災害が起きても電話線と電話局さえ無事なら原理上は通話が出来る)。使用者に複雑な知識と配慮を必要としない点は、あらゆる電話機の中で最も優れていると言える。

また、端末自由化の結果、使用中の「黒電話」を買い取ることも可能になり、個人に売却された「黒電話」の数は相当数に上る。「日本独特のアンティークアイテム」としてファンも根付いた。ダイヤル式回線であれば3号や4号は現用できることも人気の1つである。またIP電話用の終端装置も、ダイヤル電話機に対応したものがほとんどであり、一般加入回線に多機能電話を、IP電話回線の音響端末として黒電話を使用する、と言った例もある。例えばADSLモデムの回線設定をパルスに設定すればIP電話回線にも接続することができる。

なお、2005年現在、東日本電信電話(NTT東日本)及び西日本電信電話(NTT西日本)では端末装置のレンタルも継続して行っている。この際、多機能電話機を指定しなければ600形が送られてくる事になる。現在も、大規模災害の際の臨時無料公衆電話設置拠点では、プッシュホンと共に置かれる事が多い(応急復旧用資機材として備蓄されている)。

一部には「黒電話は使えなくなる」などというセールストークで、多機能電話機を高額な値段で販売・リースする悪徳商法もあり、消費者センター警察などが注意を呼びかけている。

[編集] 回転式ダイヤルを知らない世代の漸増

上述の通り端末設備が自由化されたことにより、回転式ダイヤルより自由度が高い(トーン回線と併用できる等)プッシュボタン式の電話機が一気に普及した。現在、一般家庭用の電話機をはじめ、公衆電話ピンク電話からも、回転式ダイヤルはほとんど姿を消している。

このため、回転式ダイヤルを備えた電話機を見たことがない、という世代が次第に増加している。実際、黒電話などの回転式ダイヤルを備えた電話機を事前説明なしに操作させると、指を入れる穴をまっすぐ押すばかりで「回す」ことがわからず、結局発信できないという子どもが増えつつある。

[編集] 関連項目

THIS WEB:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia 2006:

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - be - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - closed_zh_tw - co - cr - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - haw - he - hi - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - ms - mt - mus - my - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - ru_sib - rw - sa - sc - scn - sco - sd - se - searchcom - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sq - sr - ss - st - su - sv - sw - ta - te - test - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tokipona - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu