高麗橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高麗橋(こうらいばし)は、大阪府大阪市中央区にある東横堀川にかかっている橋とその周辺地域の地名である。橋の名の由来は、古代に朝鮮半島諸国の使節を迎えた「高麗館(こまのむろつみ)」があったからという説と、豊臣秀吉の大坂町割りの際、この辺に朝鮮との交易の拠点があったという説など、多数ある。
豊臣秀吉が大坂城を築城した際に、東横堀川が同城の外堀として整備された。高麗橋はその際に架けられたと言われている。江戸時代には東海道の終着である京(京都)と大坂を結ぶ京街道(大坂街道)の起点が京橋から移されて、後には中国街道など大坂と地方を結ぶ街道がこの橋まで延伸された事から、大坂の玄関口として整備された。江戸幕府もこの橋を重要視してこの脇に高札場を設置している。明治政府はここに里程元標を置き、西日本の道路の距離計算の起点となった。
明治3年(1870年)に大阪最初の鉄橋として改築され、昭和4年(1929年)には鉄筋コンクリート製のアーチ橋となった。現在は橋の真上には阪神高速が架けられている。
なお、高麗橋から船場を西へ伸びる町通りは高麗橋1~4丁目である。料亭・吉兆の本店があるほか、高麗橋1丁目の堺筋との交差点に三井住友銀行(旧・三井銀行)の古い建物があり、反対側には以前三越大阪店があったことから分かるように、三井両替店や三井呉服店などがあった江戸時代から大正あたりまでの船場の主要な町通りである。
高麗橋から東へ、大江地区を伸びる町通りは、最初は「東高麗橋」、続いて島町2~1丁目、谷町一丁目交差点で谷町筋を超えて、上町筋の大手前交差点で大阪城の堀端に至る。(大阪城へ入る大手門や京橋門へは、ここから少し歩かなければならない。)堀に沿って歩けば京橋門への分かれ道があり、反対側は寝屋川にかかる京橋で、渡れば国道1号(京街道)である。