高須四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高須 四郎(たかす しろう、1884年10月27日 - 1944年9月2日)は茨城県桜川村(現稲敷市)出身の海軍大将。
旧制土浦中学(現土浦第一高等学校)卒業、海軍兵学校35期、海軍大学校17期。
海軍ではイギリス勤務が多く、駐英武官、その後軍令部出仕兼海軍省出仕としてこの五・一五事件を裁く軍法会議の判士長を務めた。
中将時代には海軍大学校校長を務め、支那事変勃発当時は第一航戦司令官として上海地区で陸戦隊を支援している。のちには駐満海軍部司令官として、在地海軍兵力と満洲帝国海上部隊を統一指揮した。第五艦隊(のち第二遣支艦隊)として南支方面の封鎖作戦を担当していたが、やがて連合艦隊指揮下の第四艦隊(内南洋担当)長官に転じた。
対米開戦が間近となった昭和16年8月、指揮の利便性などから旧来連合艦隊司令部の兼任していた第一艦隊司令部が独立することとなったことから、初の専任の第一艦隊司令長官に任命される。
昭和19年3月末に連合艦隊司令長官古賀峯一大将が殉職するという事件(海軍乙事件)が起こった際には、当時南西方面艦隊司令長官を務めていた高須は後任の豊田副武大将が着任するまで一時的に連合艦隊司令長官代行として連合艦隊の指揮をとった。
南方2年の生活の間に病を得ており、南西方面艦隊長官を退いて内地に帰還することとなったが、まもなく東京で戦病死した。
駐在武官としての勤務や支援部隊の指揮官としての勤務が多かった事、日米開戦時に内地に待機しており、以後も戦場に恵まれず『呉艦隊』『柱島艦隊』と揶揄された第一艦隊長官であった事や、戦争中に戦病死した事から、他の提督に比べ華々しく活躍する機会に恵まれず、地味な提督として評価される傾向がある。
反面、知英派で当時の欧米事情に詳しく政治的に中立な立場を貫く一方、五・一五事件発生時の一報を聞いた際、政党政治の崩壊を嘆き机を叩いて激昂した事、日独伊三国軍事同盟や日米開戦に反対していた事や、一時的とは云え連合艦隊司令長官代行として実戦指揮をとった事実から、決して凡庸な提督では無く、現実的な判断の出来る優れた海軍軍人の一人として評価する意見も多い。実直で清廉潔白な性格の持ち主で、山本五十六や米内光政等、海軍左派勢力からも高く信頼されていた。
長男は、戦時中に病死し、二男の敏行は、元日本大学経済学部教授。