青蓮院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青蓮院 (しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)三条坊町にある天台宗の寺院。「青蓮院門跡」(-もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は伝教大師最澄とされる。本尊は熾盛光(しじょうこう)如来である。青蓮院は、三千院(梶井門跡)、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされている。「門跡寺院」とは皇室や摂関家の子弟が入寺する特定の寺院のことであり、青蓮院は多くの法親王(皇室の男子で出家後に親王宣下を受けた者)が門主(住職)を務め、宮門跡寺院として高い格式を誇ってきた。江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」の称もある。日本三不動のひとつ「青不動」のある寺としても知られる。
目次 |
[編集] 歴史
三千院、妙法院などとともに、青蓮院も比叡山上にあった房(小寺院)がその起源とされている。青蓮院は比叡山東塔の南谷にあった青蓮坊がその起源であり、門跡寺院となって山下に移ったのは平安時代末期の行玄大僧正の時である。久安6年(1150年)、鳥羽上皇の后・美福門院は青蓮院を祈願所とした。また、上皇の第7皇子覚快法親王が行玄の弟子として入寺し、以後、皇族や摂関家の子弟が門主を務める格式高い寺院となった。山下へ移転した当初は三条白川(現在地のやや北西)にあったが、河川の氾濫を避け、鎌倉時代に高台の現在地へ移った。ここにはもと十楽院という寺があり、青蓮院の南東にある花園天皇陵は「十楽院上陵」(じゅうらくいんのうえのみささぎ)と称されている。
歴代門主(住職)のうち、3代の慈鎮和尚慈円は歴史書『愚管抄』の著者として著名である。慈円は関白藤原忠通の子で、歌人としても知られ、天台座主を4度務めている。また、17代門主の尊円法親王は伏見天皇の第6皇子で、名筆家として知られる。尊円法親王の書風は「青蓮院流」と呼ばれ、江戸時代に広く普及した和様書風「御家流」の源流である。
室町時代には後に室町幕府第6代将軍足利義教となる義円が門主を務め、また衰微期の本願寺が末寺として属し、後に本願寺の興隆に尽くした蓮如もここで得度を受けている。
江戸時代の天明8年(1788年)、内裏炎上の際、青蓮院は後桜町上皇の仮御所となった。このため、「青蓮院旧仮御所」として国の史跡に指定されている。
[編集] 境内・伽藍
本堂、宸殿、小御所、好文亭(茶室)などがあるが、いずれも近世以降の建築である。庭園は室町時代の相阿弥作と伝える築山泉水庭、江戸時代の小堀遠州作と伝える霧島の庭などがある。青蓮院では、例年春と秋に期日を区切って夜間拝観を実施し、庭園のライトアップを行っている。
本堂-堂内の厨子には青蓮院の本尊である熾盛光(しじょうこう)如来の曼荼羅を安置するが、通常は公開していない(天台宗開宗1,200年を記念し、2005年9月28日より同年12月28日に公開された)。熾盛光如来とは、天台宗最大の秘法といわれる熾盛光法(国家鎮護、皇室の安泰などを祈る修法)の本尊であるが、この如来を寺院の本尊とするのは珍しい。寺伝では文禄5年(1596年)作の掛軸で、中央に梵字で表わした熾盛光如来、周囲に八大菩薩を表わしたものという。
宸殿-障壁画浜松図(襖12面、戸襖4面、壁3面の17面)が重要文化財に指定されている。なお、1962年に襖のうち1枚が心ない拝観者により切り取られ行方不明となっている。
好文亭-青蓮院を仮御所としていた後桜町上皇が使用した茶室。1993年に放火で焼失し、2年後に復元されたものである。
植髪堂-3代門主慈円について得度した親鸞の剃髪が奉られているといわれる。1759年に建立され、1880年現在地に移転。ちなみに、境内の楠の巨木は親鸞の手植と伝えられている。
将軍塚大日堂-寺の南東、東山の山頂に位置し、青蓮院の飛び地境内となっている。桓武天皇が平城京遷都にあたり、王城鎮護のため将軍の像を埋めたところと伝え、京都市街の見晴らしがよい。ここにも庭園があり、春・秋には夜間拝観が実施される。
[編集] 文化財
[編集] 国宝
[編集] 重要文化財
- 木造兜跋毘沙門天立像
- 金地着色浜松図17面
- 後光厳院宸翰消息
- 紺紙金泥大灌頂光明真言(光格天皇宸翰)
- 解深密経(げじんみっきょう)
- 門葉記
- 夜鶴庭訓抄
- 往生要集
- 観音応験記
- 八家秘録及び諸真言目録
- 慈円一期思惟記(自筆本)
- 青蓮院吉水蔵聖教類1,622種
- 円仁自筆書状
- 皇慶附嘱状・皇慶起請
- 円仁入唐請来書目録
- 慈円自筆四天王寺聖霊院願文案
[編集] 青蓮院旧蔵の重要文化財
以下は諸般の事情により、第二次大戦後に青蓮院の所有を離れた重要文化財である。
- 絹本着色普賢延命像(奈良国立博物館蔵)
- 光厳院宸翰消息
- 陽光院筆消息(広島・耕三寺蔵)
- 後陽成天皇宸翰消息(個人蔵)
- 慈円僧正消息(残欠7通)(奈良国立博物館蔵)
- 大手鑑(個人蔵)
- 伏見天皇宸翰歌集断簡(広沢切)
- 伏見天皇宸翰宝篋印陀羅尼経(大阪・和泉市久保惣記念美術館蔵)
- 後崇光院筆新続古今集(個人蔵)
- 後桜町天皇宸翰心経百九巻(個人蔵)
- 後桜町天皇宸翰六字名号(個人蔵)
- 涅槃経集解 巻七十一残巻
- 法華経 化城喩品(大阪・和泉市久保惣記念美術館蔵)
- 箔散料紙法華経 方便品(大阪・和泉市久保惣記念美術館蔵)
- 別異弘願性戒鈔(広島・耕三寺蔵)