尊円法親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尊円法親王(そんえんほうしんのう、永仁6年6月23日(1298年8月1日) - 正平11年/延文1年9月13日(1356年10月7日)は、青蓮院第十七世門跡。伏見天皇の第5皇子。母は三善俊衡の娘。初名は守彦親王。尊円入道親王とも。
1308年(延慶元年)に青連院に入り、1310年(延慶3年)に親王宣下を受ける。1311年(延慶4年)法門に入り、名を尊円と改めて青連院門跡に就任した。1314年(正和3年)から1329年(元徳元年)まで門跡管領を止められたが再び門主となり、1331年(元徳3年)には天台座主に任じられている。この前後4回にわたり天台座主隣、その間四天王寺別当を歴任している。
和歌をはじめ世尊寺行房に学び、行房が南朝方として北国の金沢で戦死すると、その弟行尹に学んだ。小野道風・藤原行成の上代様の書法を研究、それに南宋の張即之の書風を加味し、尊円流または青蓮院流と称される書法を作り出した。
[編集] 現在残されている有名な著作
- 金沢文庫切(巻子万葉集切)
- 巻物切(古今和歌集)
- 経切
- 入木抄
など。
カテゴリ: 能書家 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 僧 (日本) | 1298年生 | 1356年没 | 歴史関連のスタブ項目