電凸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記事の正確さ:この記事の正確さについては疑問が提出されているか、あるいは議論中です。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
電凸・電突(でんとつ)とは、企業・宗教団体・公権力機関・政治家・政党などに対して電話し、それらの組織の活動(主に広報・報道など)について「組織としての意見を問いただす」行為のこと。
目次 |
[編集] 概要
マスメディアに属する者が行う職業的な取材ではなく、一般顧客用の問い合わせ窓口を通して行われるのが普通である。実質的には、その組織に対する抗議行動と考えてよい。同様に電子メールを用いて行うものをメル凸などと呼ぶことがある。
多くの場合、その回答は書き起こしたテキストや音声ファイルなどとしてインターネットなどを通じ公開される。
語源は「電話突撃」ないし「電話突撃取材」であり、それが「電突」と略記されたのちに「電凸」と表記されるように なったものと推察される。単語としては2004年後半頃からネット用語として定着した感がある。
2004年9月8日に2ちゃんねるハングル板で電話突撃隊出張依頼所なるスレッドが立てられ、同12日に「電突」という略称が発生していることから由来はこのあたりと推測される。ただし、「電話突撃取材」などは、さらに古い歴史を持った語句である可能性がある。
対象者の「非道な行為」ではなく“反日”“親韓”な行為に対して行われる事がほとんど。
[編集] 歴史
インターネット文化が生まれる以前からマスメディア以外による取材として、各種市民団体や消費者団体が電話取材、公開質問状の提出などを行ってきたが、インターネットの普及により個人の情報発信が極めて容易になってきたことにより、個人レベルで取材を行い、回答を公表することが一般化したことが背景にある。
インターネットでの取材・公表を一躍有名にしたのは東芝クレーマー事件である。この事件は音声ファイルのインターネット上での公開という意味でブレイクスルーであり、センセーショナルなマルチメディアの威力、および企業危機管理の重要性を知らしめる結果となった。
その後、ブロードバンドの普及・インターネットでの集団意識の高まりなどに呼応するかのように、不祥事や論議を呼ぶような行為を行った(とされた)団体に対して電話で質問・抗議、回答をインターネット公開する手法が普及し、現在に至っている。
また、最近では論議を呼ぶようなブログの執筆者、各種暴露ウイルスで連絡先が公開された者に対して遊び半分で行われることもあり、物議を醸している(威力業務妨害の疑い)。
[編集] 賛否
電凸は製造物責任などと同じく、企業や各種団体に対する市民・消費者としての権利である。また、企業や各種団体は社会的立場から説明責任がある、といった点から電凸は正当であるという主張がなされている。
その一方で、「広報の弱い立場の人間をいじめているだけ」「言いがかりの一手法。因縁をつけているに過ぎない」「もはや疑問点に対する質問ではなく、単なる糾弾になっている」という反論もある。
なお、電凸に対する反応の具体例は、謝罪広告・「お詫び」の声明といった団体側の謝罪で終結するケース、あくまで団体側が正当性を主張するケース、団体側が黙殺し、「無かったこと」として問題解決を図るケースなどがある。
[編集] 関連用語
[編集] 外部リンク
2ちゃんねるハングル板電話突撃隊まとめサイト(電凸依頼・実行報告がされている)
カテゴリ: 正確性 | インターネットの文化 | 2ちゃんねる