陶晴賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陶 晴賢(すえ はるかた、大永元年(1521年) - 弘治元年10月1日(1555年10月16日))は戦国時代の武将で、大内氏家臣。陶興房の次男。幼名五郎。初名・隆房(たかふさ)。周防守護代。中務大輔。尾張守。
目次 |
[編集] その家系と人物
陶氏は大内氏一族で、大内氏重臣として周防守護代をつとめる家柄である。五郎は美男として知られ、最初大内義隆の寵童として仕えた。元服してからの名である隆房(たかふさ)は義隆の偏諱を受けたものである。1539年、父が病没したために家督を相続する。武勇・軍略に秀でた人物で、「西国無双の侍大将」と呼ばれた。
[編集] 大内氏の武断派として
1540年から1542年まで、尼子氏との戦いで義隆に代わって総大将の権限を与えられ、活躍した。しかし1542年の出雲遠征で月山富田城攻め(第一次月山富田城の戦い)に失敗した大内軍が大敗して以降は、義隆は軍事面に興味を示さなくなり、文化に傾倒するようになった。このため、文治派として台頭してきた相良武任と武断派の晴賢は徹底して対立、やがて相良武任を重用する義隆とも不仲になってゆく。
[編集] 大内義隆への謀反
1551年に謀反を起こした。大内義隆を自害に追い込みまた相良武任を殺害し、翌年には義隆の養子であった大内義長(大友晴英、大友宗麟の異母弟・母は大内義興の娘)を大内氏新当主として擁立することで大内氏の実権を掌握した。このとき隆房は、晴英を君主として迎えることを内外に示すため、陶家が代々大内家当主より一字拝領するという慣わしから、晴英から一字をもらって、晴賢と名を改めている。
その後、晴賢は大内氏内部の統制という目的もあって徹底した軍備強化を行なったが、これに反発する傘下の領主らも少なくなかった。そして1554年、それが義隆の姉を妻とする石見の吉見正頼と安芸の毛利元就の反攻という形で現われたのである。
また、宗像地方を影響下に置くため、宗像氏貞を宗像に送り込み、また、山田事件を指示したとされる。
[編集] 厳島の戦い
1555年、晴賢は厳島にて毛利元就と戦い(厳島の戦い)、敗れて自害した。晴賢の死後、居城の富田若山城は先に父・重矩を晴賢に殺害された杉重輔によって攻め落とされて晴賢の嫡男・長房は自害に追い込まれる。以後、大内氏は急速に衰退していき、2年後には毛利軍によって滅ぼされるのである。
晴賢は直情型で独断専行の多い人物であった。義隆との対立も、文治派と武断派との反目というより、自身の性格が原因したとも言われている。また晴賢配下には江良房栄という優秀な部将がいたが、この人物を恐れた毛利元就は房栄が内通しているという噂を流し、晴賢は他の家臣が元就の謀略だと言うのも聞かずに、房栄を誅殺してしまう。また厳島の戦いにおいても腹心の弘中隆兼や晴賢の妻(大内氏重臣・内藤興盛の孫娘)までが、元就の狙いが大内軍三万の大軍を狭い厳島に誘き寄せて殲滅しようとするものだと進言したにも関わらず、これを聞かずに出陣・大敗して自害するなど才覚に比して器量に不足していた面を垣間見せる。