開封
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河南省内の開封の位置 |
開封(かいほう Kāifēng)は、中華人民共和国河南省東部の都市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋代に首都となった。総面積6444平方km。人口は446万人(1995年)
目次 |
[編集] 歴史
開封の名の由来は春秋時代に遡り、当時この地方を支配していた鄭の荘公が現在の開封の近くに城を築き、そこに啓封と名づけた事から始まる。後に前漢の景帝(劉啓)を避諱して、同義の開の字に改められた。
戦国時代には魏の領域であり、大梁と名づけられて首都となった。しかし秦の攻撃で落城した際に、都市も荒廃し、漢の時代に武帝の弟・梁王・劉武が封じられた事もあったが、その後(三国時代の)魏にかけての時期には郊外の陳留が陳留郡の郡治と位置づけられたために、その後はさほど重要な都市とはされなかった。東魏時代には梁州、北周時代には汴州(べんしゅう)と呼ばれた。
隋代になり、大運河が開通すると一気にこの都市の重要性は高まり、南からやってくる物資の大集積地として栄えた。
その後の唐末期に首都長安は荒廃し、それに代わってこの都市が全中国の中心地となり、唐から簒奪した朱全忠はここを首都として後梁を建てた。その後の五代政権も後唐を除いて全てこの地を首都とし、後周により汴州(べんしゅう、汴はさんずいに卞)と改称された。
その後周より禅譲を受けた趙匡胤により建てられた宋は東京開封府と称して、ここを首都とした。宋代の開封の繁栄は空前のものであり、区画同士の壁を取り払い、昼夜を問わず屋台や大道芸、講談などが行われ、市民文化が大きく花開いた。その繁栄振りは『東京夢華録』・『清明上河図』に記されている。
宋を征服した金がモンゴル帝国により攻められて領土の大半を奪われた後、この地に遷都して抵抗を続けたが、程なく滅ぼされた。金と元では首都は北京(中都・大都)に置かれ、開封はあくまで河南の中心地に留まる。明代には周王府が置かれ壮麗な建築物があったが黄河の大氾濫により土中に没した。清朝に周王府の跡に龍亭が建てられた。
その後の明・清でも変わらず河南省の省都とされたが、中華人民共和国が誕生すると省都の地位を鄭州に奪われた。
現在の開封は観光地として栄えている。
現在の都市の下には明代の都市が眠っており、その下には宋代の都市があり、全部で六層が積み重なっていると2004年2月に発表された。このようなことになっているのは黄河がたびたび氾濫したゆえである。
[編集] 観光名所
- 鉄塔(1049年に建立された仏塔。元は開宝寺という寺院の舎利塔であったが、寺は崩壊し、この塔だけが残っている。)
- 山陜甘会館(清代に商人たちの同郷組合の建物として建てられた)
- 延慶観(元代に作られた道観(道教の寺院))
- 繁塔(974年に建立された仏塔。天清寺と言う寺院の舎利塔として建てられ、現在は塔のみが残っている。)
- 北宋東京城遺跡
- 開封城壁
- 龍亭(明代に建てられた宮殿)
- 大相国寺(555年建立)
- 禹王台(夏の禹王を称えて作られた廟)
- 宋都御街(宋代の商店街を再現して作られた町)
- 清明上河園(『清明上河図』に描かれた街並みを再現したテーマパーク)
- 包公祠(宋代の著名な役人・包拯を祭ったもの)
- 硯楼(宋代のものを再現した店)
- 岳飛廟(南宋の武将岳飛を祭ったもの)
- 興国寺塔
- 張良墓(張良の墓)
[編集] 姉妹都市
[編集] 関連項目
- 開封のユダヤ教徒* Kaifeng Jews
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 中華人民共和国の都市 | 中国の歴史的地名 | ユダヤ教徒コミュニティー | 河南省 | 世界地理関連のスタブ項目