長沢松平家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長沢松平家(ながさわまつだいらけ)は、河内源氏とされる松平氏の庶流。三河国宝飯郡長沢(現・宝飯郡音羽町大字長沢)を本拠地としたため、長沢松平家と呼ぶ。十八松平のひとつ。松平正綱以降は、摂津源氏とされる大河内氏が養子として入ったため、長沢松平家とは大河内松平家を指す場合が多い。松平伊豆守は大河内系の長沢松平家の大名である。但し、大河内氏の流れではない長沢松平家も存続している。
目次 |
[編集] 非大河内系の長沢松平家
初代松平親氏の孫(注、異説あり)である三代松平信光の十一男(注、これも異説あり)親則を祖とする。徳川十六神将の松平康忠を出す。その子の康直が子が無きまま病没した(文禄2年)(1593年)。徳川家康は子の松平松千代を長沢松平家の養子にしたが夭折したため、六男を養子に入れた。これが松平忠輝である。忠輝は、兄の将軍徳川秀忠により元和2年(1616年)改易となる。
松平忠輝改易後も、長沢松平家の血統は残った。しかし、幕府はなかなかこの家を認めず、享保4年(1719年)にようやく長沢松平家と認知した。天保5年(1834年)に十人扶持になり、やっと幕臣として禄が下された。
[編集] 大河内松平家(大河内系の長沢松平家)
松平康直病没前の天正15年(1587年)、徳川家康の命で摂津源氏の末裔の大河内氏の正綱が長沢松平家の松平正次の養子となる。この後は大河内松平家とも呼ぶ。この正綱の甥が松平正綱の養子となり知恵伊豆と謳われる老中伊豆守信綱となる。またその末裔から小知恵伊豆と言われる老中伊豆守信明も出す。大河内系の長沢松平家から大名を三家出し、旗本の家もあった。明治維新後、大河内系の長沢松平家は全家大河内姓に復姓している。
大河内系の長沢松平家については下記の項目を参照。