長崎貿易
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎貿易(ながさきぼうえき)は、日本の安土桃山時代から江戸時代に長崎(長崎県)において行われた貿易である。
安土桃山時代にはポルトガルとの間の南蛮貿易が行われ、江戸時代に入り鎖国が成立するとオランダとの貿易が行われる。1695年(日本暦貞享2)には中国の明朝の海禁令が解除されると、中国との貿易も行なわれる。
長崎貿易においては、初期には1604年(慶長9)に幕府により定められた糸割符制度で生糸の統制が行われ、また銀の流出により価格高騰が起こると貨物市法が用いられる。1655年(明暦1)には糸割符制度は廃止される。1698年(元禄11)には長崎会所が設置されて統制が徹底される。
多くの大都市に影響を与えた。