銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銅は、耐食性が比較的高い金属だが、銅貨が純銅で製造されることは希で、多くは青銅貨として鋳造される。一般的には、銅貨と言うと、この青銅貨を指す場合が多いが、黄色い黄銅貨や白い白銅貨も銅貨の範疇に入る物である。
元来硬貨は金や銀の実質的価値から、額面に応じて大型で重くなっていたが、銅貨においてもヨーロッパ世界では近世に入ってからも大型で重い銅貨が流通していた。イギリスの車輪銭と呼ばれる2ペンス銅貨はその代表的な物である。
現在では金貨や銀貨は、もはや流通用には見られず、銅貨が世界の貨幣の中心をなしており、広く利用されている。
一般的に高額硬貨は白銅貨やニッケル黄銅貨が、また低額硬貨には青銅貨が用いられる場合が多くなっている。近年の銅価格の高騰により、英国の2ペンス銅貨(1992年以前鋳造分)は金属素材として額面以上の価値を持つに至っている。
変わった例として、クラッドメタルという貼り合わせ金属の銅貨も増えてきている。これは、アメリカの硬貨に代表されるように、表面は白い白銅であるが中身は青銅という物で、縁の部分を見ると赤茶色の銅の色が見られるのが特徴である。
日本でも銅貨は銭と呼ばれ、律令国家によって、和銅元年(708年)から天徳2年(958年)の250年間の間に12種類の銅銭(皇朝十二銭)を通貨として発行されている。その中でも、和同開珎がよく知られている。後に貨幣経済が日本では11世紀辺りで一時途絶えるが、12世紀後半から宋銭などが輸入されて使用されるようになり、江戸時代には寛永通宝と呼ばれる長く定着する銅貨(真鍮や鉄製のものもある)が国内で鋳造、使用されていた。