野村町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
野村町(のむらちょう)は愛媛県の南予地方にあった町である。東宇和郡内及び西宇和郡三瓶町との合併により、西予市の一部となった。
畜産(乳用牛)並びに養蚕で栄え、「ミルクとシルクのまち」として活性化を図ってきた。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 位置・地形
愛媛県の西南部に位置し、東は四国山地の四国カルスト・大野ヶ原があり、町全体が四国山地の支脈に囲まれている。町の北と南はいずれも高い山が続き、その間を流れる肱川の上流域にあたる。坂石という所で肱川は西に向きを変え、別名・宇和川となって宇和盆地へと至る。宇和川沿いの河岸段丘と宇和川の支流に沿って集落が点在している。東西に細長い形をしており、東部は高知県境に接する。東部は渓谷が続いた後、高知県境は高原となっており、厳しい条件ながら、牧畜が営まれている。東部にはブナの原生林が広がっている。
[編集] 町名の由来
- 野村は古い名称である。
- 江戸時代には宇和島藩の統治上の区画(今日でいうところの行政区画)として「野村組」があり、古くから野村地方と呼ばれていた。明治のはじめ、「村」にする際に、「野村村」だと「村」重複し語感が悪いので、「野村」のままにしたのではないかと推察されている。町制施行の際に「町」が付いた。
[編集] 歴史
近代
- 1870年(明治3年)、養蚕始まる
- 1890年(明治23年)、村制施行。野村、渓筋村、中筋村、貝吹村、横林村、惣川村。
- 1902年(明治35年)、野村宇和間に郡道開設(現在の主要地方道)
- 1912年(大正元年)、電灯がつく。
- 1818年(大正7年)、野村~宇和間の自動車運行始まる(民間会社)
- 1922年(大正11年)、野村、町制施行。
- 1946年(昭和21年)、東宇和東部10か町村立の村農業学校開設(昭和23年に新制高校となり「愛媛県立野村農業高等学校」、昭和24年に愛媛県立野村高等学校となる)
- 1951年(昭和26年)、国鉄バス火災事故、33名焼死
- 1954年(昭和29年)、東宇和東部6か町村合併促進協議会発足。
- 1955年(昭和30年)、東部6か町村の合併により、新・野村町発足。
- 1958年(昭和33年)、鹿野川ダム完成
- 1963年(昭和38年)、南予地方一帯に豪雪(38豪雪)、大野ヶ原地区が孤立、自衛隊等が救援活動
- 1975年(昭和50年)、野村ダム起工
- 1975年(昭和50年)、四国カルストが国鉄の周遊地指定
- 1981年(昭和56年)、野村ダム完成
[編集] 行政
- 町長
- 池田政太郎 - 昭和30年3月~昭和38年2月
- 松井清 - 昭和38年2月~昭和46年2月
- 池田忠幸 - 昭和46年2月~昭和54年2月
- 柴田勲 - 昭和54年2月~昭和62年2月
- 山崎巖 - 昭和62年2月~
- 大塚功(おおつか いさお) -
- 庁舎
- 本庁のほか、渓筋(たにすじ)、中筋、貝吹、横林、惣川に支所がある。これはいずれも昭和の合併の前の旧村である。
- 第三セクター
- 野村町地域振興センター
- 野村ケーブルテレビ
- 東宇和物産会館
- 平成の市町村合併の経緯
- 野村町としては、東宇和郡全体の合併で特に問題なく進んだ。東宇和物産会館(愛称:どんぶり館)を4町共同で設けるなど、協調した取組みも背景にあった。
- むしろ、西予市になった後、広大な面積に分散し、効率的な行政運営が課題。
[編集] 教育
- 小学校 7(野村、渓筋、中筋、大和田、河成、惣川、大野ヶ原)
- 中学校 1(野村町立野村中学校)
- 高等学校 1(愛媛県立野村高等学校)
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 町内に鉄道はない。