遠山寛賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠山 寛賢(とおやま かんけん、1888年9月24日 - 1966年11月)は、糸洲安恒の晩年の高弟の一人であり、昭和の著名な空手家である。
目次 |
[編集] 経歴
遠山寛賢は、旧姓を親泊といい、明治21年(1888年)、沖縄県首里市に生まれた。幼少の頃から、板良敷某、糸洲安恒、東恩納寛量らに師事した。それぞれ、どの時期に師事したかは不明であるが、糸洲に師事したのは、遠山が沖縄県師範学校へ入学(明治39年)してからであると考えられる。当時の師範学校の唐手師範は糸洲安恒、師範代は屋部憲通が務めていた。在校中の明治41年(1908年)から3年間、遠山は糸洲、屋部の助手を務めた。明治44年(1911年)、師範学校を卒業した。
遠山は、徳田安文、真喜屋某らとともに、俗に「糸洲安恒の三羽烏」と呼ばれた。遠山は、ほかに大城某から棒術、釵術を、初代首里区長を務めた知花朝章(知花朝信の本家叔父)から「知花公相君」の型を教わった。大正13年(1924年)には台湾へ渡り、台北の陳仏済、台中の林献堂から中国拳法を学んだ。
昭和6年(1931年)、遠山は上京し、東京の浅草石浜小学校前に修道館を設立した。また、音羽の鳩山和夫(元衆議院議長・鳩山一郎元首相の父)・春子夫婦の新教育思想に共鳴し、鳩山幼稚園の経営者に就任した。さらに、思想家・遠山満に共鳴して、遠山姓に改正したのもこの頃である。
戦後、遠山は故郷沖縄が戦災の被害甚大で、学童たちが読む本も不足していたため、数百冊の著書を沖縄県に寄贈した。この功績により、沖縄初代知事、志喜屋孝信より「空手道大師範」の称号を送られている。
昭和23年(1948年)頃、遠山は船越義珍との間で「空手の本家」を巡って論争を起こしている。糸洲の直系弟子を自認する遠山は、船越は糸洲門下では傍系に過ぎず(船越は安里安恒の直弟子)、糸洲の直系に連ならない者は沖縄空手の正統とはいえない、と主張した。また、遠山が沖縄師範学校の本科卒業生であるのに対して、船越は沖縄県師範学校の速成科(一年課程)出身であったことも、この論争の争点の一つであった。遠山の主張では、師範学校本科で糸洲から学んだ者のみが糸洲の後継者であると主張した。
しかし、糸洲が師範学校で教え始めたのは、明治38年(1905年)からであり、たとえ船越が本科に入学していたにしろ、(戸籍上は)明治3年(1870年)生まれの船越が糸洲に師事する機会はありえなかったわけで、この主張には無理がある。いずれにしろ、遠山-船越論争を通じて、糸洲門下の弟子の中に、直系と傍系の差別意識があったことは確かのようである。
遠山は、1966年、78歳で亡くなった。遠山は「空手に流派はない」が自説で、生涯無流派主義を貫いた。古流五十四歩の型(屋部憲通伝)を得意とした。
[編集] エピソード
- 1927年某日、真剣を携えた古流剣術の使い手が、道端で遠山を急襲した。2人に面識があったわけでは無く、遠山を疎ましく思っていた空手家が剣術家に依頼した事に因るものであった。
遠山はとっさに真剣をかわし、特段焦る様子も無くゆっくりと半身に構えると2撃目に備えた。しばらく沈黙が続いた後、静寂を破るような「いえいぃ!」という掛け声とともに、剣客が斬りかかった。次の瞬間、白刃をかわした遠山の左足が剣客の腕を捉え、剣客はそのまま土塀にぶつかって崩れ落ちた。遠山は剣を拾い上げ、何事も無かったかのような涼しい顔をしてその場を去った。時間にしてわずか3分弱であった。 - 1947年12月10日、遠山は酒に酔ったアメリカ兵からいきなり暴行を受けた。遠山は一切の抵抗をせず、されるがままの状態が暫く続いた。殴り疲れたアメリカ兵が暴行がやめその場を逃げるように立ち去ると、遠山は平然と立ち上がった。その体は「複式呼吸法」によって鉄人の如く鍛え上げられた肉体であり、糸垣安州から秘伝「虎の法」まで伝授された人物の前には、屈強なアメリカ兵も歯が立たなかったのである。
[編集] 著作
- 『空手道・奥手秘術』鶴書房
- 『空手道大宝鑑』鶴書房
- 『空手道入門』鶴書房
[編集] 参考文献
- 藤原稜三『格闘技の歴史』ベースボール・マガジン社 ISBN 4583028148
- 加来耕三『日本格闘技おもしろ史話』毎日新聞社 ISBN 4620720763