近鉄道明寺線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道明寺線(どうみょうじせん)は、大阪府藤井寺市の道明寺駅から大阪府柏原市の柏原駅までを結ぶ近畿日本鉄道の鉄道路線。
南大阪線との接続駅である道明寺駅から分岐して大和川を渡り、JR関西本線(大和路線)との接続駅である柏原駅へと至る。
道明寺線ではJスルーカードが使用できるが、スルッとKANSAI対応カードは使えない。
目次 |
[編集] 路線データ
全線、大阪輸送統括部(旧天王寺営業局)の管轄である。
[編集] 運行形態
現在は、毎時3本(ラッシュ時は4本)の道明寺~柏原間折り返し普通列車のみの運転で、他線との直通列車はない。ワンマン運転を行っている。しかしこれに伴い、柏原南口駅が無人駅化されたため、改札業務を行う旅客専務車掌が乗務することがある。
[編集] 車両
- 6601形 - 1975年まで使用。
- 6800系 - 1975年から1990年代初頭まで使用。
- 6600系 - 1983年から1999年まで使用。ワンマン運転非対応のため、1999年のワンマン運転開始と同時に道明寺線の運用から退いた。
- 6400系 - 1986年から使用。1999年から実施されているワンマン運転対応の車両を充当している。
[編集] 歴史
近鉄の路線の中では最も歴史が古い。河陽鉄道が高野山参詣客を当て込み、柏原~古市間を1898年(明治31年)に開業させたのが始まりである。しかし翌年には経営破綻し、路線は河南鉄道に引き継がれ、河内長野まで延伸される。柏原を起点としたのは当初、関西本線(当時は大阪鉄道、後の関西鉄道で、河南鉄道が改称した大阪鉄道とは別)へ乗り入れて大阪に直通する予定があったからである。開業時は本線格の路線だったが、現在の南大阪線が1929年に全通すると支線となった。
- 1898年(明治31年)3月24日 河陽鉄道が柏原~道明寺~古市間を開業。
- 1899年(明治32年)5月10日 河南鉄道が河陽鉄道の路線を継承。
- 1919年(大正8年)3月8日 河南鉄道が大阪鉄道に社名変更。
- 1924年(大正13年)6月1日 柏原~道明寺間が電化。柏原南口駅開業。
- 1943年(昭和18年)2月1日 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道が近畿日本鉄道に社名変更。
- 1968年(昭和43年)9月26日 ATS使用開始。
- 1999年(平成11年)3月16日 ワンマン運転開始。
[編集] 駅一覧
- 全列車普通列車
- ※大阪線堅下駅・安堂駅とは徒歩連絡。大阪線との普通運賃通算制度はない。
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
道明寺駅 | 0.0 | 近畿日本鉄道:南大阪線 | 大阪府 | 藤井寺市 |
柏原南口駅 | 1.6 | 近畿日本鉄道:大阪線(安堂駅)※ | 柏原市 | |
柏原駅 | 2.2 | 西日本旅客鉄道:関西本線(大和路線) 近畿日本鉄道:大阪線(堅下駅)※ |