魚沼郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
魚沼郡(うおぬまぐん)は越後国の郡。古代からの名称である。古代の文献には「いをぬ」「いおの」などの訓も見られる。当初は越中国に属していたが、平安時代に越後国に割譲された。明治期に県の下位組織としての郡として引き継がれたが、まもなく郡区町村編制法によって3つに分割された。 魚沼郡の領域は、現在の小千谷市の大部分、十日町市の東部、魚沼市、南魚沼市、北魚沼郡の大部分、中魚沼郡、南魚沼郡に相当し、新潟県中越地方の半分近い領域を占める。また、中越地方とは別に魚沼地方とされることもある。
[編集] 歴史
平安時代 越中国から越後国に割譲された。 明治初期 県の下位組織となった。 1878年(明治11年)に制定された郡区町村編制法によって、魚沼郡は北魚沼郡、中魚沼郡、南魚沼郡の3つに分割された。